生産管理

/

 

ERPとは?導入メリットや基幹システムとの違いをご紹介

ERP

「基幹システム」と同義語のように扱われることが多いのが、ERPです。ERPは基幹システムとは異なったものであり、特徴を理解し導入することで企業の成長角度を高めることができます。

今回は、ERPの概要や基幹システムとの違い、ERPを導入するメリット、ERPの種類、ERPの導入形態などについてご紹介します。

ERPとは?

ERP(Enterprise Resource Planning)は「企業資源計画」を意味する言葉で、企業が持つあらゆる資源を一元管理し、業務効率化や経営判断の加速化などを目指すシステムです。

ERPでは部門ごとに運用していた各システムを統合し、一元管理することでスムーズなワークフローの構築を実現します。また、全ての情報をひとつのシステムで管理できるため、経営陣はデータに基づいた正確で速い判断が下せるようになります。

ERPと基幹システムの違い

ERPは「統合基幹業務システム」と呼ばれることもありますが、単に「基幹システム」と言った場合とは意味が異なります。

基幹システムは企業の業務の基幹、つまり中核を担うシステムを意味します。具体的には、販売管理システムや生産管理システム、在庫・購買管理システム、人事給与システム、顧客管理システムなどが挙げられます。これらは企業の業務に欠かせないシステムですが、それぞれは独立して運用するシステムです。

ERPはこれらの基幹システムの機能を統合して使用するシステムのことで、基幹システムとは区別して扱われます。

ERPを利用する4つのメリット

ERP

ERPを導入することで、以下の4つのメリットが得られます。

経営状態の可視化

ERPのEPは「企業資源」を指し、資源には資金や資材、人材、設備、社内にあるあらゆる情報、物流の流れなどが含まれます。ERPのシステムではこれら企業資源の情報をひとつのデータベースにまとめることで、各資源の現在の情報をいつでも引き出せるようになっています。

これは経営陣にとって大きなメリットとなります。経営状態を可視化して経営判断に必要な情報をすぐさま取得できるため、素早く正確な判断を下すことが可能だからです。社会のIT化やグローバル化が急速に進む現代において経営のスピードは重要であり、社会の流れに置いていかれないためにもERPには大きなメリットがあると言えます。

業務効率化

会計システムや販売管理システム、在庫管理システムなどは仕様が違うなどの背景から別々に運用されることが多く、非効率な面もあります。これらの基幹システムをERPで統合管理することで、業務を大幅に効率化することが可能です。

ERPではひとつのデータベースを使用するため各部門で持っている情報が違うなどの齟齬は起こらず、どの部門からも同じ情報を引き出せます。また、部門ごとに依存せずに業務フローを整えることができるので、業務の一連の流れにおいて無駄を省くことができます。

調達や在庫の最適化

ひとつのデータベースを使用するということは、あるシステムで情報を更新すると、他のシステムにも即時に反映されるということです。

例えば、購買管理システムに入力した購買情報はすぐさま会計システムにも反映され、何を購入したのかを会計担当が再入力する必要はありません。また、在庫管理システムにも反映され、どの倉庫にどれだけの資材や商品の在庫があるのかを正確に把握できます。生産管理システムとひも付ければ、進捗状況をリアルタイムに把握し、足りない材料や部品をすぐさま調達することも可能です。

生産管理工程の管理

生産管理の業務は、生産のプロセスを管理するだけではありません。経営計画や販売計画に基づいた生産計画を立て、その計画に応じて生産に必要な予算・人員・資材・仕入先などを算出して手配します。進捗を管理し品質の維持や改善に努めることや、不良率の管理、標準原価の設定・実際原価の算出をしたうえで差異を分析するといった業務も全て生産管理です。

ERPでは製品の需要を踏まえた生産管理が可能です。加えて各工程の業務負荷や、どの工程でどのような不良が発生しているのかについても可視化が可能なため、負荷の平坦化や不良率の改善にも取り組みやすくなります。

生産管理工程を適切に管理することは、在庫の過不足を防いでキャッシュフローを改善させたり、不良率を下げたり、リードタイムを短縮させたりと、企業全体の利益につながります。

ERPの種類

ERPの中にもいくつかの種類があります。

例えば「統合型ERP」はこれまでご紹介してきたERPそのもので、別々のシステムで管理していた別々のデータベースをひとつに統合します。大規模な刷新となりますが、経営判断の大幅なスピードアップなどが見込めます。

「コンポーネント型ERP」は、既存の各システムをコンポーネント(部品)化し、中心に入って管理を行うことで業務効率化を目指します。既存システムをそのまま使えるため導入コストが低く、拡張性も高いというメリットがあります。

「業務ソフト型ERP」は、企業の業務全てを一元管理するのではなく、一部のシステムを統合して管理を行います。導入コストが低く、すぐさま全てのシステムを刷新しなくていい点にメリットがあります。

「クラウド型ERP」は、システムを自社サーバーに置かず、システムベンダーのサーバーにアクセスして使用するタイプのERPです。コストを抑えて導入し、柔軟性も高いことから近年はクラウド型が増加しています。

ERPの導入形態

ERPの導入形態には、大きく分けて「オンプレミス型」「クラウド型」の2種類があります。

オンプレミス型とは、自社サーバーにシステム構築をする形態のことです。カスタマイズの自由度は高いですが、初期費用が高額で導入までの時間もかかります。アップデートやパッチ適用が自動的に行われないため、自社でバージョンアップや管理を行う必要もあります。大規模環境での長期利用を考えている企業に向いています。

クラウド型は自社でのサーバー設置やシステム構築が不要なため、初期費用が安価で導入までの時間もかかりません。ただし利用人数ごとに月額または年額課金制となっていることが多いため、利用者の数や利用期間によっては費用が高額になることもあります。

ひと口にクラウド型と言っても、「プライベートクラウド」「パブリッククラウド」「ハイブリッドクラウド」があり、それぞれ特徴が異なります。

プライベートクラウドでは、自社で契約したデータセンター内にオンプレミス型のERPを実装したりパブリッククラウド内に専用のクラウド環境を構築したりすることで、自社占有のスペースを確保する方式をとっています。

一方で、パブリッククラウドではシステムベンダーなどのデータセンターにあるERPを複数の企業で共有しています。専有と共有どちらの良さも生かすべく、プライベートクラウドとパブリッククラウドを併用したりプライベートクラウドとオンプレミスを組み合わせたりと、複数のERPを使用するものがハイブリッドクラウドです。

2017年にガートナージャパン株式会社が発表した日本におけるクラウドERPの利用動向に関する調査結果によると、「自社運用型ERPのほとんどをクラウドERPに置き換える」とした企業は「現在」が4.3%、「10年後」が28.0%でした。あくまで利用イメージですが、クラウド型へのシフトは今後ますます進んでいくと考えられます。

大興電子通信が提供する「rBOM」

ERPのように各種システムを統合して業務の効率化を図れるシステムに、大興電子通信が提供する「rBOM」があります。rBOMは部品表をベースにした統合的な生産管理システムで、設計図から受発注管理、生産管理在庫管理などをひとつのシステムで完結できるようになります。

rBOMが特に得意としているのは、個別受注生産や多品種少量生産です。部品表をベースにすることで受注ごとに仕様が異なってもシステム側で対応できるようにし、経営・企画から製造までの各段階においてスムーズな業務の進行を可能とします。

課題に合わせてシステムを導入しよう

ERPで各システムの情報を一元管理することで、経営や業務に大きなインパクトを与えることができます。しかし、既存のシステムを廃して新しいシステムを敷くとなるとコストや手間が大きくかかることもあるため、企業の規模や現在運用しているシステムの状況、抱えている課題に合わせ、入念に計画したうえで最適なシステムを導入することが大切です。

リアルタイムな進捗・原価把握を実現する
生産管理システム「rBOM」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
生産管理システム 導入・乗り換えの「指南書」

今の生産管理方法に不満がある、という方へ。

生産管理システム 導入・乗り換えの「指南書」

ダウンロードページへ
田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 納期はなぜ守られない?生産計画・進捗管理の課題と解決方法

    生産管理

    納期はなぜ守られない?生産計画・進捗管理の課題と解決方法

    顧客からの信頼を保つためにも納期は遵守する必要があり、生産計画や進…

  2. 生産管理

    製造業の儲かる仕組みとは?原価管理で利益率向上

    製造業で儲かる会社は、正確に原価管理がされています。しかし重要性に…

  3. 製造業における見積の精度向上&省力化に必要なポイントとは?

    生産管理

    製造業における見積の精度向上&省力化に必要なポイントとは?

    見積積算や見積書作成といった業務には、効率化や精度向上を阻むさまざ…

  4. 生産管理

    個別受注生産の納期管理課題とは?納期遅れの原因や改善方法を解説

    個別受注生産の納期遅れの原因は「情報共有の遅れ」にある納期…

  5. 生産管理

    設計標準化のメリットとは?
    標準化を実現するための方法やポイントをご紹介

    製品を製造するには、まず企画・設計が行われます。設計業務は知識や経…

  6. 製造業の販売・マーケティング部門によくある課題とその解消策とは

    生産管理

    製造業の販売・マーケティング部門によくある課題とその解消策とは

    製造業の販売・マーケティング部門においては、非効率な在庫管理や営業…

人気記事ランキング

注目記事

業界別・部門から探す

業務から探す

トピックから探す

ホワイトペーパー

製品カタログ

  1. 新着記事やイベント情報。
    ホワイトペーパーのご案内等お役立ち情報を
    お届けします。
お役立ち資料一覧

rbom