セキュリティ

/

 

セキュリティ対策におけるプロセス監視の考え方

セキュリティ対策

セキュリティ強化を考えているのであれば、プロセスの監視・隔離という考え方が大切です。

巧妙化された近年のマルウェアは、メールを受信した時やブラウザでリンクを開いた時には異常がなくても、アプリケーション起動の段階でマルウェア化するということがあります。そんな時に、アンチウイルス対策のみの場合には、どこで問題が起きたのか分からず、対策を講じている間に被害が拡大してしまいます。

このページでは、マルウェアによる被害を最小限に抑えるために絶対に知っておくべきプロセス監視と隔離について詳しく解説します。

高まるプロセス監視の重要性

プロセス監視

次世代のセキュリティ対策

近年、工場の制御システムのオープンソース化が進み、外部ネットワークと接続・運用されるケースも増えてきました。それに伴い、ウイルスやさまざまなサイバー攻撃などの脅威にさらされるようになったため、オフィスネットワークはもちろん、制御系のセキュリティ対策は不可欠な状況となっています。

しかし、従来のウイルス対策ソフトは過去情報をもとにマルウェアを判断するため、新しい脅威を防ぐことができないという欠点が指摘されていました。今や、1日に発見される新しいマルウェアは35万件とも言われており、一度マルウェアに感染してから対策を考えるのでは間に合わないのが現状です。

今の時代では事前に脅威を防ぐことはもちろん、プログラムの動作をプロセスレベルで監視・隔離できる防御態勢を整える必要性が高まっていると言えるでしょう。

「政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準」でも、被害の未然防止と攻撃を受けた際の被害拡大防止の対策が検討されています。

参考:https://www.nisc.go.jp/active/general/pdf/kijyun30.pdf

脆弱性から混乱を見せたWannaCry

2017年にはWindowsの脆弱性を狙った、WannaCry(ワナクライ)が世界規模で広がりました。WannaCryはランサムウェアの一種で、感染したパソコンのユーザーから身代金を奪おうとするウイルスですが、それまでのランサムウェアとは異なり、虫のようにパソコン内を自在に動き回るワーム型という特徴がありました。その特徴が、急速に被害を拡大させる原因となったと言われています。

これらのマルウェア感染は、何らかの事情で対策ソフトやOSを最新の状態にできなかった場合に標的となってしまいますが、こうした侵入を防ぐことのできなかった脅威に対しても、プロセス隔離を行うことで被害の拡大防止が期待できます。

プロセス監視・隔離の仕組み

ネットワーク

プロセス監視・隔離のできる対策ソフトでは、ネットワークからの脅威を遮断するのではなく、PC内に入りこんでしまった場合でも脅威を防ぐことができるというメリットがあります。

具体的には、Webブラウザやメールのサーバ、業務で使うアプリケーションなど、各プロセスで不正な動きがないかをチェック・監視するのですが、監視する際に起動する全てのプロセスを閉じ込めるための隔離空間が作られます。これをコンテナ化と言います。コンテナ化することによって、ウイルス感染した場合でも、被害をコンテナ内のみにとどめることができるのです。

このような仕組みの対策ソフトの中でも特におすすめは、親プロセスから子プロセスを自動でプロセス監視してくれるセキュリティソフトです。子プロセスを起動するたびに新たなコンテナを作るのではなく、親プロセスがコンテナ内にあれば自動的に子プロセスにも、監視・隔離の設定が自動継承される、というものです。

例えば、メールを受信したらメーラーのプロセスを監視・隔離→メール本文のリンクをクリックしたらブラウザのプロセスも監視・隔離→ブラウザからPDFなどを起動したらアプリケーションのプロセスも監視・隔離と言った具合に、アプリケーションの起動前・起動後のどこでマルウェア化しても攻撃を阻止できるため非常に安全性が高いと言えます。

検知型とは違うエンドポイントセキュリティ対策

プロセス監視・隔離の重要性と、その仕組みについて解説してきましたがいかがでしたか?

セキュリティ対策として、従来の検知型のアンチウイルス対策だけでは脆弱であることがお分かりいただけたかと思います。これからはアンチウイルス対策に加え、エンドポイント=端末でもそれぞれのプロセスを監視・隔離し、被害の拡大を防ぐことが求められます。1人の感染が企業全体の感染につながり、大きな損害を生んでしまうこともあるので、一人ひとりが当事者意識を持った対策を考えていきましょう。

侵入されても、発症させない。
ゼロトラスト型エンドポイントセキュリティ「AppGuard」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」

従来の「検知型」では防げなかった未知の脅威も遮断する。 「OSプロテクト型」のセキュリティ製品 AppGuard の仕組み・技術とは?

10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」

ダウンロードページへ
中須 寛人
この記事を監修した人
16年間、SIerやソフト開発会社でITソリューション営業として従事。
セキュリティおいては、主にエンドポイント、無害化、認証製品の経験を積み
大興電子通信に入社後は、さらに専門性を高め、セキュリティにおける幅広いニーズに答えていくための提案活動や企画プロモーションを展開。
お客さまと一緒に悩み、一緒に課題解決が出来る活動を心掛けている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
ICTソリューション推進部
セキュリティビジネス課
中須 寛人

関連記事

  1. セキュリティ

    ランサムウェア/マルウェアとは?セキュリティ担当が知るべき感染経路と対策方法

    ランサムウェアは悪意のあるソフトウェア(マルウェア)の一種です。2…

  2. セキュリティ

    知らないとまずい!2020年のセキュリティ脅威8選

    日々進化をし続けるサイバー攻撃の脅威。2020年現在では、これまで…

  3. セキュリティ

    スパイウェアとは?感染経路や仕組み、被害を防ぐ対策方法を解説

    スパイウェアと呼ばれるプログラムに感染すると、システム情報や閲覧履…

  4. セキュリティ

    どんな感染症状がある?マルウェアへの対処法や予防法をご紹介

    コンピュータウイルスを含め、攻撃者が悪意をもって侵入させるソフトウ…

  5. セキュリティ

    アドウェアに要注意。仕組みや感染サイン・対策についてわかりやすく解説

    頻繁に表示される広告や、勝手にホームページが変更されていると、「も…

人気記事ランキング

注目記事

業界別・部門から探す

業務から探す

トピックから探す

ホワイトペーパー

製品カタログ

  1. 新着記事やイベント情報。
    ホワイトペーパーのご案内等お役立ち情報を
    お届けします。
APPGURD

APP GUARD