セキュリティ

 

振る舞い検知によるセキュリティ対策の現状

サイバーセキュリティ

世界中でサイバー攻撃が激化している近年、社内のセキュリティを見直す必要に迫られている担当者の方も多いでしょう。新種のマルウェアに対抗すべくさまざまなマルウェア対策がとられていますが、その内の1つが「振る舞い検知」という方法です。

今回は、振る舞い検知の基礎知識・重要性・実績についてを解説していきます。従来のウイルス対策とどのように使い分けるのか、またはどのように組み合わせるのか、しっかりと理解しましょう。

振る舞い検知の歴史と基礎知識

振る舞い検知とは、不審な振る舞いをするプログラムを検知して防御するシステムのことを指します。ビヘイビア法といわれることもありますが、指しているものは同じです。

振る舞い検知というシステムが発達してきた背景には、従来のパターンマッチングのウイルス検知では、日々量産される大量のマルウェアに対応しきれないという問題がありました。パターンマッチングは、よく指名手配に例えられる通り、一度悪事を働いたウイルスの顔を覚え、同じ顔なら犯人と断定する方法です。

一方、振る舞い検知を例えるならば、防犯カメラによる監視や職務質問によって、怪しい挙動をするプログラムの侵入を未然に防ぐ方法です。これまでのウイルス検知のソリューションは、パターンマッチング→ヒューリスティック→振る舞い検知という段階を踏んで進化を遂げてきました。

振る舞い検知の重要性

サイバーセキュリティ

振る舞い検知は、従来のウイルス検知の弱点を克服すべく発展してきたと述べましたが、実際にパターンマッチングでは、個人のネット口座やカード情報を狙った標的型攻撃を防御しきれず、多数の被害が報告されています。

指名手配と職務質問に例えた通り、振る舞い検知なら未知のマルウェアを初犯で捕まえることができ、膨大なウイルスのデータベースを蓄える必要もないため、パソコンに負荷がかからないというメリットもあります。

Google HomeやAmazon Echoなどのスマートスピーカーがブームになっていることからも分かる通り、すでに私たちの生活はIoTの時代に突入しつつあります。今後は自動車や住宅などもインターネットに接続され、生活がますます便利になると同時にマルウェアの脅威にさらされるリスクが増えると考えられます。だからこそ、振る舞い検知は必要不可欠なシステムといえるのでしょう。

振る舞い検知の実績

振る舞い検知が重要な役割を果たすことはすでにお伝えした通りですが、社内のマルウェア対策を見直すとなるとシステム導入には多額な費用がかかるため、実際にどの程度の防御力があるのかは気になるところでしょう。挙動の怪しいプログラムを検知して侵入を未然に防ぐという性質上、どの程度悪質なマルウェアの侵入が防がれているのか、というのはデータとして分かりにくいのが現状です。

しかし、2015年に日本年金機構から125万件の個人情報が流出した事件で使用されたマルウェアを後から分析したところ、振る舞い検知ソフトによって検知・防御できることが確認できたという信頼性の高い実績があります。また、振る舞い検知ソフトの市場規模も毎年拡大しており、2016年度は前年比14.2%増、今後もさらなる拡大が予想されています。

プラスαの対策として有効な振る舞い検知

マルウェアには既知の脆弱性を突いて来るものと、未知の脆弱性を突いて来るものがあります。未知の脆弱性を突く攻撃には、解説してきた通り振る舞い検知型のエンドポイント対策製品などで防御するのが有効とされています。

しかし、現在のところほとんどが既知の脆弱性を突いた攻撃であり、従来通りの脆弱性対策も引き続き行う必要があります。振る舞い検知はパターンマッチングに比べると新しいシステムですが、万能というわけではありません。基本的なセキュリティ対策は怠らず、プラスαの対策として振る舞い検知を取り入れるようにしましょう。

侵入されても、発症させない。
ゼロトラスト型エンドポイントセキュリティ「AppGuard」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策

ランサムウェアについて知っておきたい知識と対策をご紹介します。

ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策

ダウンロードページへ
中須 寛人
この記事を監修した人
16年間、SIerやソフト開発会社でITソリューション営業として従事。
セキュリティおいては、主にエンドポイント、無害化、認証製品の経験を積み
大興電子通信に入社後は、さらに専門性を高め、セキュリティにおける幅広いニーズに答えていくための提案活動や企画プロモーションを展開。
お客さまと一緒に悩み、一緒に課題解決が出来る活動を心掛けている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
ICTソリューション推進部
セキュリティビジネス課
中須 寛人

関連記事

  1. セキュリティ

    バックドアはどう脅威なのか?侵入経路や感染対策について徹底解説

    悪意のある攻撃者がPCに仕掛ける攻撃のひとつに、「バックドア」を仕…

  2. セキュリティ

    クラウド環境のセキュリティモデル「SASE」とは?ニューノーマルのセキュリティ環境を解説

    人々が分散して働くようになり、クラウド利用がますます加速する今…

  3. 2021東京五輪を狙ったサイバー攻撃は発生したのか?事例をもとに解説

    セキュリティ 事例

    東京五輪を狙ったサイバー攻撃は発生したのか?事例をもとに解説

    近年、五輪開催都市に対するサイバー攻撃が急増していますが、2021…

  4. セキュリティ 事例

    情報セキュリティ担当者は押さえておきたい! 最新の「情報セキュリティ10大脅威 2021」(前編)

    データへのアクセスを不能にして身代金を要求するマルウェアや、大企業…

  5. セキュリティ

    テレワーク普及で高まる情報セキュリティリスク。人手不足の情シスが取るべき対策は?

    社会環境の急速な変化に伴ってテレワークが広まりを見せる中、多くの企…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは