令和6年1月からは保存要件に従った電子データの保存が必要になります。
本ウェビナーでは、まずセッション1にてすばやく電子帳簿保存法に対応するための実践的な運用手法を、事例をもとにご紹介します。
また、よくお問い合わせをいただく「受取書類における業務効率化」のポイントを分かりやすく整理し、
会計システムとの連携がどのような点で効果的なのかを具体例を交えてご説明します。
セッション2では、連携する会計システムでの電子帳簿保存法の対応事例についてご紹介します。
皆さまのご参加を、心よりお待ち申し上げます。
このセミナーで学べること
- 電子帳簿保存法の概要について
- 電子帳簿保存法の対応方法について
- 業務効率化を実現した電子帳簿保存法の対応事例について
セミナー概要
効率とコンプライアンスを追求せよ!
~令和6年1月からの改正電子帳簿保存法の解説と実践的な運用手法~
主催:富士通Japan株式会社
共催:大興電子通信株式会社
開催日・配信形式
2023年7月13日(木) 10:00 ~ 8月4日(金) 17:00
オンデマンド配信
参加対象・このような方におすすめ
- 受取書類の保管業務の効率化を検討されている方
- 電帳法対応の検討または、見直しをされている方
- 会計システムの導入を検討・推進されている方
※注意事項
同業他社の方はお断りさせていただく場合がございます。ご了承下さい。
セミナープログラム
セッション1 【15分】
- 令和6年1月からの改正電子帳簿保存法の解説と対応 : 改正電子帳簿保存法について、ポイントを解説します。
- 電子データにおける保管方法 : システム連携やBPOを活用し、書類の自動保管と会計システムとの連携事例をご紹介します。
- 対応すべき事項のまとめ:3つのポイントに分けて、内容を総括します。
講師:大興電子通信株式会社 保谷 一穂
セッション2 【15分】
- 会計システムでの電子帳簿保存法の対応事例:富士通経理のノウハウを集結した「GLOVIA 会計」の電子帳簿保存法対応事例をお話しします。
- 会計データの戦略的活用法のご紹介:戦略経理を支える基盤となる「GLOVIA 会計」での会計データ活用ノウハウをお話しします。
講師:富士通Japan株式会社 蓮沼 奈那 氏
お問い合わせ
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部 マーケティング推進部 セミナー事務局
〒162-8565 東京都新宿区揚場町2-1 軽子坂MNビル
TEL:03-3266-8171
Mail:planner@daikodenshi.co.jp