セキュリティ 事例

 

コンフィグレーションってなに?ファイルの種類など基礎知識を解説

コンフィグレーションファイル

IT業界での経験が浅いと、コンフィグレーションという言葉になじみがない方もいるかもしれません。

IT用語は、言葉の本来の意味だけでなく、他の意味を含んでいる場合もあるため、その用語を知らない人にとっては話の筋が見えてこないことが多々あります。今回は知っておきたいIT用語、コンフィグレーションについて解説します。よく使われる用語ですので、どのような場面で使われるのか、何を指しているのか確認し、システムやツールの有効活用についても学びましょう。

コンフィグレーションとは

コンフィグレーション(またはコンフィギュレーション)とは、「設定」の意味です。

ITにおけるコンフィグレーションというと、PC、サーバー、OSやソフトウェアの設定全般を指します。また、それらの設定をまとめたファイルを「コンフィグファイル」、略して「コンフィグ」と呼んだり、多数の機器の設定情報を統合管理できるシステムを「コンフィグ管理システム」と呼んだりします。このシステムを利用すると、ファイルを自動収集して変更履歴を効率的に管理できるほか、管理者の負担軽減や人為的ミスが発生した際のリカバリーに効果が期待できます。

コンフィグレーションファイルの概要

コンフィグレーションファイル

コンフィグレーションファイルには3つの種類があります。以下にそれぞれの概要を説明します。

1.スタートアップ

装置の立ち上げ時に用いるファイルです。電源を入れた際にメモリ上に読み出され、運用を開始します。誤操作によるファイルの破壊を防ぐために、直接編集・更新することはできません。いったんメモリ上に読み出されたコンフィグレーションを編集し、保存することでファイルの更新が可能です。格納場所は/config/system.cnfです。

2.一時保存

運用中にコンフィグレーションを変更し、メディアコンバータに格納した場合、編集前のスタートアップが一時的に保存されるファイルです。

一時保存は一世代分のみのため、複数のデータを残したい場合は、次に説明するバックアップとして保存する必要があります。スタートアップ同様、直接ファイルを編集することはできません。格納場所は/config.cache/cache.cnfです。

3.バックアップ

スタートアップや稼働中のデータのバックアップ、もしくはネットワーク変更に備えた編集用として使用するファイルです。バックアップを編集しても運用データには反映されません。また、メディアコンバータに容量があれば、複数のファイルを作成できます。

コンフィグ管理システムのメリット

コンフィグレーションファイル

コンフィグ管理ツールを利用すると、パソコン1台ずつに個別に設定を行う必要がなくなり、設定を一元管理できます。一元管理すると、「負担軽減」・「コンプライアンス強化」・「人為的ミス削減」という以下のようなメリットが得られます。

管理者の負担軽減

設定の一括変更ができると、個別に設定を行うよりも大幅に管理工数を削減できます。さらに、バックアップを取ることで、トラブル発生時に代替機の設定を簡略化できることもポイントです。

コンプライアンス強化

誰が・いつ・何の設定を変更したか記録が残せるため、運用ポリシーに反するような不正な変更が加えられればすぐに分かります。社内のネットワーク環境が守られるため、従業員も安心感を持ってネットワークを利用できます。

人的ミスの削減

各種設定作業は、全体的に作業項目が多いため、人為的ミスが発生する可能性が高いといえます。

コンフィグ管理ツールを利用すれば、設定変更に伴う作業項目の削減や、ミスの減少につながります。また、設定変更の履歴が残せるので、万が一ミスがあってもすぐにさかのぼって確認できます。

コンフィグ管理システムで担当者の業務を削減しよう

コンフィグレーションの基礎と、コンフィグ管理システムについて解説してきました。コンフィグ管理システムが気になった方は、まずは会社に何台のパソコンが設置されているか確認してみましょう。ワンフロアに何十台もあり、なおかつ、別のフロアでもパソコンを使用しているという状況であれば、コンフィグ管理ツールの導入をおすすめします。ぜひこの機会に検討してみてはいかがでしょうか?

また、下記記事では、情報セキュリティ10大脅威に関する最新情報もご紹介していますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

★侵入されても発症しない新世代セキュリティ★
OSプロテクト型セキュリティ製品:AppGuard

侵入されても、発症させない。
ゼロトラスト型エンドポイントセキュリティ「AppGuard」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門

攻撃手段 / 対策製品の違い / トレンド情報 など 一冊で基本がまとめてわかる! 新米セキュリティ担当者さま必見の教科書

サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門

ダウンロードページへ
中須 寛人
この記事を監修した人
16年間、SIerやソフト開発会社でITソリューション営業として従事。
セキュリティおいては、主にエンドポイント、無害化、認証製品の経験を積み
大興電子通信に入社後は、さらに専門性を高め、セキュリティにおける幅広いニーズに答えていくための提案活動や企画プロモーションを展開。
お客さまと一緒に悩み、一緒に課題解決が出来る活動を心掛けている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
ICTソリューション推進部
セキュリティビジネス課
中須 寛人

関連記事

  1. セキュリティ 事例

    マルウェアの被害事例4選。感染経路や対策もご紹介!

    PCやスマートフォンに対し、悪意のある行動をするのがマルウェアです…

  2. サプライチェーン攻撃とは?具体的な攻撃手口と参考資料を徹底解説

    セキュリティ

    サプライチェーン攻撃とは?具体的な攻撃手口と参考資料を徹底解説

    サプライチェーン攻撃とは、組織間の業務上の繋がりを悪用して、セキュ…

  3. セキュリティ 事例

    ゼロデイ攻撃とは?サイバー攻撃の特徴と対策方法

    従来型のサイバー攻撃と比べて対策が取りづらく、重大な被害をもたらし…

  4. 最新の被害事例をご紹介!2022年情報セキュリティ10大脅威まとめ

    セキュリティ 事例

    最新の被害事例をご紹介!2024年情報セキュリティ10大脅威まとめ

    昨今、情報セキュリティに関する脅威が巧妙化しており、企業の情報シス…

  5. セキュリティ

    現場のセキュリティを強化する! 組織に求められる情報セキュリティ担当者の役割とは

    テクノロジーが様々な分野に広まりを見せる今、組織内での重要性が高ま…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは