本記事では、製造業のデジタル推進に欠かせないサービタイゼーションを取り上げ、その概要から求められている背景などについて解説します。
また、サービタイゼーション実施に伴い役立つおすすめのシステムについても取り上げているため、「そもそもサービタイゼーションって何?」「ビジネスモデルの転換を図りたい」といった製造業の担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
ページコンテンツ
サービタイゼーションとは
サービタイゼーションとは、製品を売るのではなく、サービスとして体験を顧客に提供し利益を得るといった、「モノ」から「コト」へ変化したビジネスモデルのことです。
例えば、音楽や映像サービスなどでよくみられる「サブスクリプション」は、このサービタイゼーションの1つです。また、製品を安価で販売し、製品の利用に必要な付属品を継続して購入してもらうといった「リカーリング」もサービタイゼーションの一種となっています。
これまでの製造業においては、モノを作って販売して終わりというシステムが基本でした。しかし、近年では多くの顧客がモノではなくそこから得られる体験や、メーカーが提供するサービスにより価値を見出すようになったため、簡単に製品が売れなくなりました。そのような背景もあり、サービタイゼーションへの転換を図る企業が少なくありません。
変わりつつある製造業…求められているのは「モノ」より「コト」?
消費者が、商品の所有に対して価値を見出す消費傾向を「モノ消費」といい、商品やサービスを購入したことで得られる体験に対して価値を見出す消費傾向を「コト消費」といいます。以前までとは異なり、昨今では市場が成熟しているため、製品の品質や性能、ブランドが高度化・均一化してしまい、他社との差異を生み出しにくいという製品・サービスのコモディティ化が進みました。
消費者は、製品の単なる機能だけでは満足しないようになってきているため、消費行動も、「モノ消費」から「コト消費」に変化しています。この傾向は、製造業においてもみられるものであり、このような状況を踏まえビジネスモデルとしてサービタイゼーションが注目を集めています。
サービタイゼーション×IoTで可能性の拡大
サービタイゼーションに取り組む場合、IoTを合わせて活用することで、消費者に関するデータ収集が可能となり、その可能性が大きく広がります。IoTとは、いわゆる「モノのインターネット」と呼ばれるもので、インターネットに接続された製品のことを指します。
例えば、産業用の機械を製造している企業が、製品をIoT化することによって、機械が稼働しているかどうか、機械の状況は問題ないかといったデータが収集できるため、製品の改善などに役立てることも可能です。さらに、IoTにAI技術を導入できれば、AIによってデータが自動的に処理されるため、稼働状況はもちろん、トラブルの予測などもできるようになります。これによってトラブルに対する素早い対応が可能となるため、顧客満足度の向上も期待できます。
サービタイゼーション×IoTを実現するためには、工場の役割も非常に重要です。そこで続いては、サービタイゼーション実現に欠かせないスマートファクトリーについて解説します。
サービタイゼーション実現の上で欠かせないスマートファクトリー
AIやIoTといったデジタル技術を活用し、サービタイゼーションを実現するためには、生産性が高く効率的な工場、いわゆる「スマートファクトリー」を実現できるかどうかが大きなポイントとなります。
スマートファクトリーとは、ドイツ政府によって提唱された「インダストリー4.0」という生産プロセスのデジタル化に関する取り組みを反映した製造現場のことです。
スマートファクトリーでは、製品づくりの自動化や生産性向上などによって、各種コスト削減や製品の品質向上などの実現が期待されます。また、IoTやAIといった最新技術を取り入れることで、顧客のニーズに沿った製品をリアルタイムで作れるようになる点も大きな特徴です。
そのほかにも、これまでは専門的な技術や経験が必要不可欠であった作業に関しても、ノウハウを蓄積し、データを体系化することによって、属人化を防ぐことができます。それによって、誰でもできる作業となるため、人員配置や人材獲得などにも大きな影響を与えることになるでしょう。
このように、スマートファクトリーが実現することによって、製造段階から効率よく製品づくりに取り組むことができます。
では、サービタイゼーションを実現するためには、どうすればいいのでしょうか。引き続きサービタイゼーション実現に役立つシステムを紹介します。
サービタイゼーションの実現に「生産管理システム」の活用
サービタイゼーション実現のためには、データを蓄積し活用できるようにすることが非常に重要です。データを蓄積していくためには、データを適切に管理できるかどうかがポイントとなります。そこでここでは、さまざまなデータをリアルタイムに一元管理できる生産管理システム「rBOM(アールボム)」を紹介します。
「rBOM」 は、個別受注生産や多品種少量生産などを行う製造業を支援する生産管理システムです。製品の設計から保守まで、幅広い業務への適用が可能となっており、特に設計変更が頻繁に発生する企業の導入に適しています。
また、PDM(Product Data Management:製品情報管理システム)やERP(Enterprise Resources Planning:基幹情報システム)などを別途導入する必要がないため、導入コストを抑えたい企業にもぴったりです。
さらに、リアルタイムでの情報共有が可能であるため、部門間での情報共有や連携がよりスムーズになるでしょう。
サービタイゼーションの実現を目指す製造業、スマートファクトリーを推進したい企業の担当者は、ぜひ導入を検討してみてください。
データをリアルタイムに一元管理する生産管理システム 「rBOM」
リアルタイムな進捗・原価把握を実現する生産管理システム「rBOM」については、下記よりご覧いただけます。