生産管理

/

 

部品表(BOM)とは何か?
役割や種類、効率化の方法など基礎知識を解説

部品表 BOM

部品表(BOM)とは、主に製造業で部品やユニットを管理するために使われる表のことです。資材管理・設計・製造など製造業のさまざまな場面で活躍します。

本記事では、部品表の主な役割や種類別の特徴、BOMシステムのメリットまでご紹介します。

部品表(BOM)とは

部品表(BOM)の主な役割と、情報を書き込むときの注意点についてを紹介します。

部品表(BOM)の役割

部品表とは、主に製造業で部品やユニットを管理するために使われる表のことです。英語では「bill of material」と呼ばれており、それを略してBOMと呼ばれることもあります。製品に必要な部品の数など、製造に関する情報を示す重要な図表です。部品表は、資材管理・設計・製造など、製造業の様々な場面で活躍しています。

各部門によって必要な情報が違ってくるため、部品表の種類や書き方は違っていることが一般的です。そのため、資材と業務をより効率的に管理するには、部品表の種類や目的の違いを把握した上で見直しをすることが求められます。

部品表で書き込む情報

部品表、品名の他に、主に型式・規格番号・メーカー名などの情報を書き込みます。

こちらの注意点として、各部署間で混乱が起きないように、用いられている部品の登録コードは統一することが重要です。同じ部品であっても部署ごとに登録されたコードが異なると、どの部品のことを指しているのか判断できず、確認が必要になります。

そのため、部署間の連絡で時間を取られたり、すでに在庫があることに気づかずに新たな部品を注文したりといった不具合が発生してしまうのです。こうした事態を避けるために、扱うコードは共通のものを使う必要があります。

部品表の種類

部品表は登録方法や用途によって、いくつかの種類に分けられています。それぞれの特徴を紹介します。

部品表の登録方法

部品表の書き方は、主に「サマリー型」と「ストラクチャー型」の2種類に分かれています。

「サマリー型」は部品の個数を示す方法で、主に部品調達で採用されています。

「ストラクチャー型」は工程の順序や構成関係、リードタイムなどの詳しい情報も示す部品表です。細かな工程を確認できるため、設計や製造などの部門で用いられます。

部門ごとの部品表

設計で使われる部品表は、設計部品表あるいは「E-BOM」と呼ばれています。階層構造で部品の詳細な情報を表示する必要があるため、部品ごとの仕様などは部品表の中でも特に細かな情報が必要です。製造で使われる製造部品表である「M-BOM」は、製品の組み立てに必要な部品や工程の内容や順序を中心に記載されています。主に使用されている部品表は、この2種類です。

しかし、企業によってはまた別の部品表が使用されている場合もあります。例えば、営業・販売用では、「S-BOM」とも呼ばれる販売部品表が使用される場合があります。他にもサービス部品表というものもあり、保守・点検などのサービスで使用され、交換や修理の頻度が多い部品を表示していることが特徴です。

部品管理に最適なBOMシステムとは

部品表を効率的に管理するためには、紙ベースではなくシステムベースの管理が有用です。BOMシステムのメリットと、特に効率的な生産管理を可能にする「rBOM」の特徴を紹介します。

BOMシステムのメリット

BOMシステムと紙の部品表との大きな違いは、設計部品表や製造部品表などの異なる部品表を一元管理できることです。書き方が違う部品表でも共通のマスタデータを使用できるため、コードの統一や部品数の在庫などの情報を簡単に共有できます。そのため、部品の不足や超過といった不具合が発生しにくくなり、さらに情報をすり合わせる手間もなくなるため、業務の無駄を軽減することが可能です。

生産管理システム「rBOM」の特徴

大興電子通信株式会社が提供する「rBOM」は、個別受注生産・多品種少量生産に対応した生産管理システムです。仕様変更が多い個別受注・多品種少量生産は、「資材の調達にかかる原価や見積もりの計算がしづらい」「新たな設計図を作成しなければならない」など、業務が煩雑になりやすいという課題があります。

「rBOM」はこれらの課題を解決するために、データの標準化とリアルタイムの共有を実現していることが特徴です。過去の設計情報など属人化しやすいデータを標準化することで、調べなおしたり、新たな図面を引きなおしたりする工程を省略することができます。さらに、各部門の情報や進捗情報が確認できるため、営業・設計・製造・調達が部門間でスムーズに連携できるようになり、デッドストックや納期超過といったリスクの発生を軽減することが可能です。

さらに、過去の同一製品や類似製品を基に原価情報から正確な見積もりを算出したり生産状況を確認したりすることもできます。これにより、営業の事務作業を軽減し、よりスピーディーな顧客対応の実現が可能となります。

部品表(BOM)の最適化で利益の最大化を実現

部品表を最適化することは、資材の調達・設計・生産、そして販売までの製品管理を最適化することにつながります。部品表の最適化を行い、業務のさらなる効率化と利益の最大化の実現目指しましょう。

リアルタイムな進捗・原価把握を実現する
生産管理システム「rBOM」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
製造業必見!「BOM詳解」

個別受注生産・多品種少量生産企業の あらゆる問題を解決!

製造業必見!「BOM詳解」

ダウンロードページへ
田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 生産管理

    設計の標準化が進まない理由と解決策とは

    現在、製造業では「設計の標準化」という流れが起こっています。しかし…

  2. いま、製造業が「3D設計」を推進すべき理由 ~DXのカギとは?

    生産管理

    いま、製造業が「3D設計」を推進すべき理由 ~DXのカギとは?

    DX推進が課題として認識されるようになってしばらくが経ちましたが、…

  3. 生産管理

    製造業での”業務効率化・コスト削減”の要、
    全社での情報一元管理とは?…

    消費者のニーズが「モノ」から「コト」へと移りゆく時代。製造業各社が…

  4. 【対面前提業務をデジタルに】ニューノーマル時代に有効なBCP対策とは?

    生産管理

    【対面前提業務をデジタルに】
    ニューノーマル時代に有効なBCP対策とは?

    地震や台風といった自然災害に加え、近年ではコロナのような感染症のパ…

  5. 生産管理

    基幹システムって何?特徴やメリット、ERPとの違いなどを徹底解説

    企業の基幹となる業務をシステム化し、効率化やミスの削減などを目指し…

  6. 生産管理

    自社に最適なBOM(部品表)を知ろう!
    BOMの分類やおすすめシステム3選

    製造業の生産管理に欠かせないものがBOM(部品表)です。また、BO…

人気記事ランキング

注目記事

業界別・部門から探す

業務から探す

トピックから探す

ホワイトペーパー

製品カタログ

  1. 新着記事やイベント情報。
    ホワイトペーパーのご案内等お役立ち情報を
    お届けします。
お役立ち資料一覧

rbom