生産管理 基礎知識

/

 

BOM(部品表)とは何か?基礎知識からシステム化のメリットまで徹底解説

部品表 BOM

BOM(部品表)とは、主に製造業で部品やユニットを管理するために使われる表のことです。資材調達・設計・製造など、製造現場のあらゆる場面で使用されているため、基本をしっかりと押さえておきたい人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、BOMを構築する目的からBOMシステムを活用するメリットまで、製造現場における基本について幅広くご紹介します。

BOM(部品表)とは

BOMとは、主に製造業で部品やユニットを管理するために使われる表のことです。英語では「Bill of Material」と呼ばれており、それを略してBOMと称されています。
BOMは、製品に必要な部品の品名や数など、生産管理に必要な情報を示す重要な図表です。そして、BOMは資材管理・設計・製造など、製造現場のさまざまな場面で活用されています。

BOMの目的は、製品製造に必要な部品や資材を正しく把握し、調達や製造進捗を抜け漏れなく管理することにあります。これにより、効率的かつ正確な製品製造の実現をサポートします。

BOM(部品表)で管理する情報

BOMでは、品名の他に、主に型式・規格番号・メーカー名などの情報を管理します

これらを記載する際は、部署間で部品の登録コードを統一することに注意しましょう。同じ部品であっても部署ごとに登録されたコードが異なると、どの製品のどの部品の情報なのかを判断できず、部署間で確認が必要になります。
また、部品コードが部門ごとに異なると、既に在庫があることに気付かずに新たな部品を注文してしまう恐れがあります。こうした事態を避けるために、扱うコードは社内で共通のものを使う必要があります。

なお、部品表は品目の登録方法や用途によって、いくつかの種類に分けられています。次章では、それぞれの種類と特徴を紹介します。

BOM(部品表)の種類

登録方法によるBOM(部品表)の種類

BOMの種類は、品目の登録方法によって、主に「ストラクチャー型」と「サマリー型」の2種類に分類されます。

ストラクチャー型

「ストラクチャー型」は、製品を構成する品目の親子関係などの詳しい情報を階層構造で示したBOMです。製品内の部品同士がどう関連しているか、その親子関係を明確に定義することにより、製品の構造と部品同士の関連性がはっきりと理解でき、設計から製造に至る全プロセスで部品の配置と関連性を正確に追跡できます。
ストラクチャー型BOMで作成した場合、最下層の部品まで定義できた際に、製品AのBOMが完成します。

ストラクチャー型BOMについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

サマリー型



「サマリー型」は、
製品に必要となる部品や原材料を並列関係で一覧化したBOMです。必要な部品や原材料を単純に一覧化する方法であるため、親子関係を明確に定義せずとも、製品の部品構成を表すことができ、Excelでの管理が容易です。そのため、部品の追加や数量の変更があった場合にも柔軟に対応でき、特にカスタムメイドが多い個別受注生産に適しているとされます
この方式は、製品に必要な全ての品目を簡潔に把握しやすくする一方で、階層構造の欠如が全体の構成理解を難しくする場合もあります。

「ストラクチャー型」と「サマリー型」、どちらも一長一短があり、適用するシーンを考慮して、どちらの方式を選ぶか決める必要があります

部門別のBOM(部品表)の種類

BOMの種類は、品目の登録方法以外に、部門別で分類することができます。詳しく見ていきましょう。

E-BOM(設計BOM)

E-BOMは、設計部門において使用されるBOMのことです。設計部門の図面制作が進むにつれ決まる、部品の種類や数量、部品同士の親子関係を反映しています。製品製造の根幹となる技術情報が詳しく記載されています。

M-BOM(製造BOM)

M-BOMは、製造部門で使用されるBOMのことです。一般的には、E-BOMの情報に加え、工程の順序や工程ごとの内容など、製造部門において必要な情報が記載され現場の進捗管理などに使用されます。

P-BOM(購買BOM)

P-BOMは、主に調達・購買部門で使用されるBOMのことです。E-BOMの情報をベースに、部品調達の際に必要な情報(仕入先、発注ロット数、発注単価など)が加えられた内容です。

サービスBOM

サービスBOMは、製品の保守・点検において使用されるBOMのことです。E-BOMの情報に加え、製品のメンテナンスに必要な部品を管理したり、顧客ごとのメンテナンス履歴を管理したりしています。

S-BOM(販売BOM)

S-BOMは、主に営業・販売部門が顧客に製品説明を行う際に使用するBOMのことです。実際に製品が顧客に提供される際の部品構成や、付随する保守・サポートに関連する情報が含まれます。

このように、たとえ同じ製品であったとしても、製造現場では部門によってBOMの書式や内容がカスタマイズされていることが一般的です。そして、これらの情報をいかに効率的にかつ正確に管理するかが模索されています。

BOM(部品表)の管理方法

BOMの代表的な管理方法としては、紙、Excel、BOMシステムを使用した3つの管理方法があります。

  • 紙ベース
    昔ながらの方法で、手書きや印刷された文書で管理。
    手軽だが、更新や共有が煩雑で、誤りのリスクが高い。
  • Excel
    表計算ソフトを使用し、デジタル形式で管理。
    編集の柔軟性が高い反面、複数人での同時編集が難しく、部門をまたがったE-BOM、M-BOM、P-BOMなどの管理は、それぞれのExcel管理となる。そのためE-BOMからM-BOMへの変更反映は手動となり、部門間でのデータ整合性を保つことが困難。部品の過不足や誤発注などの混乱が生じやすくなる。
  • BOMシステム
    専用のシステムやソフトウェアを使用。
    一元管理が可能で、データの整合性や共有が容易だが、導入にはコストがかかる。

近年は、紙やExcelを用いてBOMを管理する方法ではなく、BOMシステムを用いた管理に移行する企業も多くなっています。
紙・Excelでの管理と、BOMシステムでの管理の大きな違いは、E-BOMやM-BOMといった異なるBOMを一元管理できる点にあります。書き方が異なるBOMでも、システム上で共通のマスタデータを使用できるため、コードの統一や部品数の在庫などの情報も部門を超えて簡単に共有することができる特徴があります。

以降では、BOMシステムを活用するメリットについて、さらに詳しく解説します。

BOMシステムを活用するメリット

BOMシステムは、これまで部門ごとに管理していたBOM情報を一元化できるため、以下のようなメリットがあります。

部門間の情報共有の円滑化

BOMシステムを活用することで、部門間の情報共有をスムーズに行いやすいというメリットがあります。システムで情報を更新すると、他部門の担当者も仕様変更や部品の在庫状況などを随時把握できるため、情報共有のタイムラグを低減することができます。これにより、製品開発や生産プロセスをよりスムーズに進めることにつながります。

ヒューマンエラーの低減

BOMシステムによって、BOM管理におけるヒューマンエラーも低減できるメリットがあります。Excelや図面でBOMを管理していると、他部門へBOMを共有する際、転記ミスや誤認識などが発生し混乱やトラブルを招く場合があります。そこで、BOMシステで統一されたデータベースと自動化されたプロセスを活用することで、ヒューマンエラーの発生を防げます。

各部門の業務効率化

BOMシステムの活用で、BOM管理にかかっていた手間を削減できるため業務を効率化できます。各部門のBOM情報が更新された際に自動的に情報が連携されるため、BOMの管理工数を削減でき業務効率が向上します。

このように、業務に大きなメリットがあるBOMシステムですが、運用の際に課題が発生することもあります。以降では、BOMシステムでよくある課題をご紹介します。

BOMシステムでよくある課題

品目コードの整備

システムに登録する品目コードの整備が課題になることがあります。BOMシステムを活用して情報の連携や追跡を行うためには、BOMごとに品目コードが対応している必要があります。しかし、設計部門から見ると1つの品目であっても、製造部門では複数の品目(中間部品)で管理しておりE-BOMとM-BOMの品目コードが異なるといったケースがあります。
このような現場では、まずは数多くの品目コードを社内で統一する業務が発生します。

部門別で管理していたBOM(部品表)の統合

各BOMがバラバラに管理されている現場では、BOM の統合が課題となるケースも見受けられます。
具体的には、BOM管理の最適化を図るために、設計、製造、購買などの各部門のBOM情報の統合が試みられることがあります。しかし、先述の通り、部門によってBOMの書式や情報がカスタマイズされていたり、別々のシステムで管理されていたりするため、統合のハードルが高くなってしまうことがあります

これらの課題を解決する方法としては、「BOM」を中心とした生産管理システムの導入が効果的です。次章ではBOM管理に加え、生産管理全体を最適化できるソリューションをご紹介します。

最適なBOM管理は「rBOM」にお任せ!

大興電子通信では、BOMを中心とした生産管理システム「rBOM」を提供しています。BOM管理が複雑になりやすい個別受注生産・多品種少量生産に対応しており、各部門のBOMデータの標準化やリアルタイムの情報共有を実現可能な点が特徴です。
各部門の情報や進捗情報を随時確認できるため、営業・設計・製造・調達が部門間でスムーズに連携できるようになり、またヒューマンエラーの低減や業務効率化にも貢献します。

過去の同一製品や類似製品のBOM情報を基に、正確な見積もりを算出したり生産状況を確認したりすることもできるためご担当者さまの負担軽減・スピーディー業務対応につながります。
ご関心のある方は、詳細を以下からご覧ください。

リアルタイムな進捗・原価把握を実現する
生産管理システム「rBOM」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
製造業必見!「BOM詳解」

個別受注生産・多品種少量生産企業の あらゆる問題を解決!

製造業必見!「BOM詳解」

ダウンロードページへ
田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 工程管理ツールの選び方|導入するメリット・デメリットを徹底解説

    生産管理

    工程管理ツールの選び方|導入するメリット・デメリットを徹底解説

    生産工程を適切に管理するためには、進捗を把握し業務を効率化できるツ…

  2. 生産管理

    優秀な『生産管理マネージャー』が押さえている、
    スキル・知識・IT活用とは?

    計画に基づいた製品の製造から出荷までをトータルに管理する「生産管理…

  3. 生産管理

    D’sTALK Vol.51|2022年1月発行

    掲載コンテンツ 【D’sTALK INTERVIEW Fi…

  4. データのサイロ化を解消する、社内共通データベースの設計法とは?

    生産管理 基礎知識

    データのサイロ化を解消する、社内共通データベースの設計法とは?

    個別受注生産を行っている製造業では、データのサイロ化による問題に悩…

  5. 生産管理

    【それ早く言ってよ…】
    仕様変更による資材のムダを無くすスピード共有法

    昨今、国内で事業を行うメーカーの多くが「個別受注生産」に商機を…

  6. 生産管理

    個別受注生産が抱える問題とは?解決策と生産管理のコツをご紹介

    個別受注生産とは、受注単位の個別の仕様に基づいて製品を設計し、製造…

人気記事ランキング

注目記事

業界別・部門から探す

業務から探す

トピックから探す

ホワイトペーパー

製品カタログ

  1. 新着記事やイベント情報。
    ホワイトペーパーのご案内等お役立ち情報を
    お届けします。

本記事に関連するタグ

rbom