生産管理

 

生産管理システムとは?主な機能や導入のメリットをご紹介

生産管理

生産管理システムは、製造現場の納期・在庫・工程・コストといったモノづくりの情報を管理するシステムです。

本記事では、生産管理システムの概要から選定時のポイントまでご紹介しています。

生産管理システムとは?

生産管理システムは、製造現場の納期・在庫・工程・コストといった、モノづくりの情報を管理するシステムです。一部の内容はExcelなどでも管理できますが、効率的に業務を進めるなら生産管理システムの導入をおすすめします。特定の業種に合わせた生産管理システムも登場しているので、導入によって効率化や改善点を見つけ出す効果が期待できます。

生産管理システムの主な機能としては、次のようなものがあります。

生産管理システムの主な機能

生産管理

生産管理

生産計画は、製造業などにおいて、どの製品をいつ、どれだけ、どのような費用をかけて生産するのかを計画するものです。生産計画は、発注のあった製品を納期に間に合わせるために、また安定して利益を出すために作られ、多くの場合、大日程計画・中日程計画・小日程計画に分かれます。

長期的に大まかな計画を立てる大日程計画から、直近の従業員の動きを1日や1時間単位で決める小日程計画までを継続的に作ることで、納期に間に合わせつつ最小限の費用で利益を上げられるようになります。生産管理システムでは、生産計画を各種管理に結びつけることで各部門の連携を強化することが可能です。

販売管理

販売管理は、注文の受注から出荷、請求、売上の管理までを行うマネジメントです。注文の受注から請求までをひとつのシステムで管理することで、受注漏れなどの事務的なミスを最小限にすることを目指します。

また、販売管理では商品の在庫数も管理し、その受注は納期までに納品可能なのかの判断も行います。生産計画との関わりも深いので、生産管理システムで一元管理することでよりスムーズな管理ができるようになります。

所要量展開

作成されたオーダーを基に部品表を参照・子品目に展開し、各品目の所要量を算出します。原材料や部品の必要数量を正しく計算することで資材の発注を行えます。個別受注生産の場合には、人が適切な調達手段を判断し、必要な部品を手配することが大切です。

購買管理

販売管理が完成した製品の取り扱いを管理するものだとすれば、購買管理は製品を作るための素材や部品の取り扱いを管理するものです。購買管理では、製品の製造に必要な素材・部品の購入や支払いの管理、入庫や出庫などを記録することによる仕入れ・在庫の管理などを行います。

購買管理にて必要な数の素材・部品を仕入れていなければ計画的な生産ができないので、やはり生産計画との関わりが深く、生産管理システムによる一元管理で効率化を図ることが可能です。

工程管理

工程管理は生産管理と同じ意味の言葉と捉えられますが、狭義には生産管理の一部、特に実際に製造を行う部分の管理を指します。工程管理では製造の全体の流れを管理し、一部に遅れがあれば調整を行うなどの対処を行います。また、均一的な品質を維持することも工程管理に含まれます。

出荷管理

工場は受注に対して正確に出荷するまでの責任を負っているため、出荷管理を適切に行うことが必要です。出荷管理では遅延や出荷ミスを防ぐことが重要であり、そのためのポイントとして納期管理と誤出荷防止が挙げられます。

在庫管理

在庫管理では、完成品の他、製造の途中である仕掛品や素材・部品の在庫なども管理します。適切な在庫管理を行うことでスムーズな生産を実現し、納期遅れを防止しつつキャッシュフローも正常に保つことができます。

この他にも、製番管理・手配進捗・原価進捗の情報共有や一元化によって生産管理業務をサポートします。基本となるパッケージだけでなく、オプションで機能を拡張できるサービスを提供している企業もあり、自社にとって適切な生産管理システムを選ぶことが大切です。

生産管理システム導入のメリット

生産管理システムの導入によって得られるメリットをご紹介します。

メリット1:余剰在庫・コスト削減

販売・生産・在庫といった情報をひとつのシステムで管理するため、製品の在庫状況をすぐに確認できます。倉庫内の在庫は、抱えているだけで検品や保管など在庫品管理をするコストがかかるため、余剰在庫は悩みの種となります。生産管理システムを導入することにより、「需要」「供給」「生産能力のバランス」が可視化され、どの程度在庫を確保すべきかの判断ができます。

2022年版『ものづくり白書』によると、デジタル技術の活用により、33.9%が「在庫管理の効率化」に効果が出たと回答しています。このように、システムを導入することで在庫を適切に管理することが可能になります。

また、余剰在庫だけでなく、売り切れ防止に役立てることも可能です。買い手がいる場合に製品を提供できなければ、売上を伸ばすことはできません。生産管理システムによって、必要数の在庫を確保しながら余剰在庫を防ぎ、管理にかかるコストを最小限に抑えられます。

メリット2:一元管理で情報が把握できる

販売や工程管理など、業務ごとに独自の管理システムを導入していてはそれぞれの部門情報しか把握できません。生産管理システムなら各業務を一元管理するため、製造に関わる全ての情報を把握することができます。「工数」「実績」「販売」「製造状況」をリアルタイムに伝えられるので、組織の土台強化につながる効果も期待できます。

実際に、データの一元管理により各部門の状況をリアルタイムで把握できるようになり、業務効率を実現した例をご紹介しております。より詳しい内容にご興味がある方は以下からご覧ください。

 

また、データが一元化されると、過去の実績も参照できるようになるため、品質の安定化や仕事の再現率も向上します。実際のものづくり白書では、デジタル技術の活用効果として「過去と同じような作業がやりやすくなる(仕事の再現率向上)」を挙げている企業が30%にのぼりました。

メリット3:リードタイムの短縮が可能

発注リードタイムとは、発注から納品までの期間を指します。リードタイム短縮により納品までの期間が短くなると、生産力の向上だけでなく顧客満足度の向上にもつながります。

生産管理システムの導入によって滞留在庫、生産性、業務効率を分析することで、不良品率の原因の解明や改善が容易になります。2022年版『ものづくり白書』によると、デジタル技術の活用により効果が出た項目のうち、41.5%が「開発・製造などのリードタイムの削減」を回答として挙げています。

このように、デジタル技術の1つである生産管理システムの適切な管理によって問題点を改善することで、現在よりもさらにリードタイムを短縮することも可能です。

また、情報が一元管理されると業務量の調査が容易になり、無駄がどこに生じているのかという分析もしやすくなります。また、プロセス間のつながりの明確化が可能なため、業務負荷の平均化のためのPDCAを回す効率が向上するという大きなメリットがあります。

生産管理システム導入のメリットについてはこちらの記事でも解説していますので、合わせてご覧ください。

 

次章では実際に生産管理システムを選定する際の注意点を解説します。

生産管理システム選定時のポイント

生産管理

生産管理システムは、設計・開発・営業といった製造業の全ての工程に関わる非常に重要なシステムです。導入後に気軽に変更はできないので、「導入の目的は何か」「自社の生産形態と合っているか」「費用に問題はないか」「セキュリティ面に問題はないか」など、複数の要素を元に最適なシステムを選ぶ必要があります。自社に合った生産管理システムを選ぶことで、業務全体の効率化を実現させましょう。

以下では、生産管理システムを選定する際の具体的なポイントを解説していますので、あわせてご覧ください。

業務改善には生産管理システムの導入を

製造業では効率的に現場を回し、できるだけロスをなくすことで利益を上げることができますが、効率的な運用は困難なケースが多くあります。生産管理システムは製造業における煩雑な作業や管理をシステムが担当することで、効率の良い運用を実現するツールです。なかなか改善が進まないのであれば、自社の製造フローに合った生産管理システムの導入を検討してみてください。

大興電子通信では生産管理システム「rBOM」をご提供しています。
導入までのサポートや導入後の伴走体制も充実しています。詳細は下記でご紹介していますので、ぜひご覧ください。


BOMの統合により情報共有をシームレス化。
リアルタイムな進捗・原価把握を実現する生産管理システム「rBOM」については、
下記よりご覧いただけます。

製品の詳細 カタログ


 

田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
             【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. ものづくり革新とは?具体的な実現方法を3つの視点で解説!

    生産管理

    ものづくり革新とは?具体的な実現方法を3つの視点で解説!

    低下しつつある国内製造業の競争力を高めるため、デジタルを活用したも…

  2. 生産管理

    優秀な『生産管理マネージャー』が押さえている、スキル・知識・IT活用とは?

    計画に基づいた製品の製造から出荷までをトータルに管理する「生産管理…

  3. 製造業における見積の精度向上&省力化に必要なポイントとは?

    生産管理

    製造業における見積の精度向上&省力化に必要なポイントとは?

    見積積算や見積書作成といった業務には、効率化や精度向上を阻むさまざ…

  4. 生産管理

    多品種少量生産のメリットとは?ニーズに応え生産性を高める方法

    売上を伸ばすためには、消費者のニーズをくみ取り、製品の開発・改善に…

  5. データのサイロ化を解消する、社内共通データベースの設計法とは?

    生産管理

    データのサイロ化を解消する、社内共通データベースの設計法とは?

    個別受注生産を行っている製造業では、データのサイロ化による問題に悩…

  6. 生産管理

    製造業のリードタイムを短縮させる3つのポイントと進め方

    リードタイムの短縮は、滞留在庫、生産性(不良品発生率)、業務効…

注目記事

業界別・部門から探す

業務から探す

トピックから探す

ホワイトペーパー

製品カタログ

  1. 新着記事やイベント情報。
    ホワイトペーパーのご案内等お役立ち情報を
    お届けします。
rBom

rbom