生産管理

/

 

生産設備の管理システム導入・リプレイス実現に必要な
4つのポイントを解説

メリットの多い生産管理システム…現場を説得し導入・リプレイスをするには?

企業全体のQCDを向上させるうえで重要な役割を果たす生産管理システム。しかし、現場からの賛同が得られず、思うように導入まで進められない企業が多く存在します。現場を説得し、導入へと結びつけるには、どのような取り組みが必要なのでしょうか。

本記事では、そのためのポイントをご紹介します。

生産管理システム導入のメリット

生産管理システムの導入に際しては、そのメリットを十分に把握し、社内のメンバーに理解してもらうことが前提となります。まずは生産管理システムの導入メリットを整理していきましょう。

生産管理システムとは、生産計画や資材、人員、設備などの管理を効率化し、製造現場の生産性を向上させるための仕組みを指します。そこで重要な考え方が、お馴染みの「QCD」。生産管理システムを活用することで経営資源の最適配分を図り、QCDの最大化を目指します。

そして、QCDの中で最も重要といわれているのが、「Quality(品質)」です。どれだけ「Cost(価格)」を抑えることができ、優れた「Delivery(納期遵守、安定供給)」を実現できたとしても、品質が不十分であれば、顧客満足を実現することはできないのです。

しかし、品質・価格・納期の3要素はいずれもトレードオフの関係性にあります。品質を高くしようとすれば価格を上げたり、納期を伸ばしたりする必要性が出てくるでしょう。これらの最適なバランスを探るためにも、生産管理システムが重要な役割を果たします。

では、このようなメリットを持つ生産管理システムの導入は、なぜスムーズに進まないのでしょうか。

現場の不安・混乱でシステム導入に踏み切れないケースが多い

生産管理システムの導入プロセスが進まない原因の一つに、現場の不安や混乱が挙げられます。生産管理システムのメリットを頭では理解しているものの、現行の業務に変更が生じたり、新たな業務に慣れるまでに負荷を感じてしまうという具合です。

だからこそ、経営や事業としてのメリットを伝えるだけではなく、どの業務がどのように変わるのか、トレーニングの機会や十分なサポートは提供されるのか、といった現場目線での説明が求められます。

では、具体的のどのような取り組みが必要なのか、見てみましょう。

現場を説得し導入・リプレイスをするには?

現場の不安や不満を解消し、説得を行ったうえでシステムの導入・リプレイスを実現するためには、次の4つのアプローチが有効です。

実現したいこと・目的を明確にする

1つ目は、導入によって目指す先にあることを説明する取り組みです。生産管理システムを導入するからには、導入によって解決したい課題や実現したい状態があるはずです。これらの情報を現場に共有するか、しないかでは大きな差が生じます。

経営や管理側と現場側を切り離して考えるのではなく、目的を共有したうえで、優先順位をつけて導入を進める姿勢が大切です。

自社業務に必要なシステムの要件をベンダーとすり合わせる

2つ目は、現場から得た情報を交えて、システム要件のすり合わせを行うことです。導入前の不安事項として挙げられるのが、現状の業務や管理プロセスを十分にシステムに反映できるのか、ということでしょう。

自社の業務の実態と大きくかけ離れたシステムが導入されてしまえば、思わぬ業務負荷が発生したり、現状の業務が滞ってしまったりするリスクもあるためです。

現場が簡単に使えるシステムを選ぶ

3つ目は、システムのユーザビリティ(使いやすさ)への配慮です。たとえ機能が豊富で処理速度が速いシステムでも、人間の操作に遅れが生じてしまうようでは、現場の生産性は上がりません。

システムのわかりづらさが導入に対する不安や、導入後の慣れや定着の遅れを招くことにもつながるため、使いやすく運用しやすいシステムであることは極めて重要といえるでしょう。

費用対効果を算出する

最後に挙げられるのは、事前の費用対効果のシミュレーションです。導入効果の仮説を立てるうえでも、導入によって得られる効果を金額ベースで考えることは必要不可欠です。

特に、上長への説得材料を揃えるうえでも、ベンダーに対し自社に近い導入事例の情報提供を依頼するなどして、定量的な効果を説明できる状態にしておきましょう。

不安を払拭するためのパートナー選定も重要

今回ご紹介したような視点は、現場を説得するだけでなく、事業部や社内全体のシステム導入に対する機運を高めるためにも、重要なことです。しかし、これらの情報を整えて、根気強く取り組むためには、生産管理システムを提供するベンダー側の協力が欠かせません。また、導入後にスムーズに運用を継続するためにも、ユーザー企業に並走してくれるベンダーの姿勢は不可欠でしょう。

大興電子通信が提供する、リアルタイム統合型の生産管理システム「rBOM」は、経営と製造現場で求められる要件への対応はもちろんのこと、導入までのサポートや、導入後の講習なども充実した仕組みです。

導入社数200社のノウハウがあるため、半導体機器・光学機器・産業装置・文具メーカーなど、多種多様な形態に対応が可能。現場でも簡単に使える使用感のシステムとして評判も高く、新規導入・既存システムからの乗り換えのいずれでも対応することができます。

現場からの支持・協力を取り付け、スムーズに生産管理システムの導入を進めたいとお考えの企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


現場からの支持を受けやすい生産管理システムの導入なら | 生産管理システム「rBOM」
リアルタイムな進捗・原価把握を実現する生産管理システム「rBOM」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


 

田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 生産管理

    D’s TALK Vol.54|2023年7月発行

    掲載コンテンツ 【D's …

  2. データのサイロ化を解消する、社内共通データベースの設計法とは?

    生産管理

    データのサイロ化を解消する、社内共通データベースの設計法とは?

    個別受注生産を行っている製造業では、データのサイロ化による問題に悩…

  3. 生産管理

    製造業における効率化とは?
    効率化が進まない5つの原因と実現するためのステップをご紹介

    製造業における効率化とは、手順や作業などの時間的コストを削減するこ…

  4. 生産管理

    生産管理と製造管理の違いとは?製造管理を理解して、収益UP・効率化を図ろう

    製造業において、製造管理の最適化は生命線ともいえる重要課題です。で…

  5. 生産管理

    製造原価率を改善しよう!
    業界水準や計算方法、原価を削減する取り組みをご紹介

    製造原価率とは、製造業の売上に直接的にかかった費用(製造原価)の割…

  6. PLM・PDM・BOM。製造業において知るべきITシステムの違いを解説

    生産管理

    PLM・PDM・BOM。製造業において知るべきITシステムの違いを解説

    製造業では、情報管理や業務フローを効率化するためのITシステムが多…

人気記事ランキング

注目記事

業界別・部門から探す

業務から探す

トピックから探す

ホワイトペーパー

製品カタログ

  1. 新着記事やイベント情報。
    ホワイトペーパーのご案内等お役立ち情報を
    お届けします。

本記事に関連するタグ

お役立ち資料一覧

rbom