生産管理

 

エプソン販売、インクジェットプリンターへの置き換えで、お客さまの環境貢献を見える化

※こちらの記事は発行時(2022年9月)の文章のまま掲載を行っております。

脱炭素に向けた環境貢献を推進しているエプソン販売株式会社。オフィスのプリンターや複合機を、レーザー型からインクジェット型に置き換えることで電力消費などが抑えられ、一定の環境貢献が可能になることを見える化するソリューションを提供しています。

環境負荷の低減効果が高いインクジェットプリンター

エプソングループでは「環境ビジョン2050」を掲げ、2050年に「カーボンマイナス」と「地下資源( 原油や金属などの枯渇性資源)消費ゼロ」を達成し「持続可能でこころ豊かな社会を実現すること」を目標としています。その目標を達成する施策は、①脱炭素、②資源循環、③お客さまのもとでの環境負荷低減、④環境技術開発の4つのトピックです(図1)。

そのなかで、エプソン販売が注力するのは、③にあたる「お客さまのもとでの環境負荷低減」。具体的にはエプソンの商品を使ってもらうことで、環境負荷を低減することを指し、「レーザープリンターからインクジェットプリンターへの置き換え」と「印刷のデジタル化」をお客さまに提案しています。

実際に、レーザープリンターをインクジェットプリンターに置き換えることで、どのような環境負荷の低減効果が得られるのでしょうか。

販売推進本部PMD部課長の平野敦則氏は、「まず挙げられるのが、インクジェットプリンターはレーザープリンターと比べてインク吐出に熱を使わないということです。レーザープリンターは、紙にトナーという粉を転写するために熱を使うのですが、インクジェットプリンターは液体のインクを紙に吹き付けるだけなので、熱を使う必要がありません」と説明します。インクジェットはレーザーに比べ消費電力が抑えられるのです。

さらに平野氏は、消耗品の交換についても「液体は粉に比べて堆積効率が約2倍高く、インクはトナーと同じ量でも約2倍の量が印刷できます。消耗品の交換回数が減れば、廃材の量も減ります」と説明します(図2)。

エプソングループが委託した調査によると、オフィスの消費電力の約10%がプリンターや複合機によるものだという数字が出ています。「この数字を見ても、レーザープリンターをインクジェットへ置き換えることで、CO2排出削減に大きく貢献できることが分かるでしょう」(平野氏)

お客さまの環境貢献を支援する印刷ソリューションを提供

一方で、東日本SI営業部 SI首都圏営業一課の滝澤猛氏は、「消費電力の削減というと、一般にプリンターの見直しは一番後回しになりがちです。空調や照明などの省電力化は分かりやすいのですが、プリンターに関してはどんな機種でも変わらないと思っている人も多いでしょう」と指摘します。しかし、「実際にはプリンターや複合機をレーザー型からインクジェット型に替えるだけでも、数字に明らかに表れるほどの環境貢献が期待できます。まずは、そのことをお客さまに認識していただくことが重要だと考えています」。

そこで、エプソン販売がお客さまに提案しているのが、プリントやコピーの使用状況に合わせて最適なプランが選べるソリューション「エプソンのスマートチャージ」です。インクジェットプリンターを利用した印刷業務のサブスクリプションサービスで、初期導入コストを最小限に抑えながら、5年間の契約期間の中で、消耗品の利用も含め毎月定額でプリンターや複合機が使えます。

さらに同社では、現在使用しているレーザー型の印刷機器をインクジェット型に置き換えると、どのくらいの環境貢献が可能かを「見える化」する「出力環境アセスメント報告書」を、無償で作成するサービスも提供しています。報告書には、お客さまの事業所内にある各社の印刷機器から自動的に収集される、出力に関わるさまざまな情報が記録され、例えば一定期間内に全社で何枚印刷しているのか、カラー印刷とモノクロ印刷の比率はどのくらいなのか、などの情報が閲覧できます。また、印刷による電力消費量やCO2排出量などもグラフで確認できます。

さらに、それらの印刷をエプソンのインクジェットプリンターを使用して行なった場合のコストシミュレーション、環境貢献度なども無償で提示されます。

DAiKOのソリューションとともにペーパーレス社会を促進

環境負荷の低減には、ペーパーレス化の推進が重視されます。滝澤氏は、「コロナ禍の影響によって働き方が多様化していることもあり、オフィスでの印刷量は徐々に減っていくでしょう。当社ではこうした背景からも、ペーパーレスオフィスの実現に向けた『ペーパーレスサクセスプラン』を考えています」と言います。また、「その中で、DAiKOのペーパーレス化ソリューションとあわせて、お客さまに提案させていただきたいと思っています」と、今後のパートナーシップについての考えも明らかにされました。

DAiKOでも、自社で発行する電子帳票や取引先から届くさまざまな電子帳票をクラウド上で保管できる、電子保管システム「EdiGate for INVOICE」などのシステムを提案してまいります。今後もお客さまの環境貢献を強力に支援していきます。


ご紹介の製品についてはこちらをご覧ください

エプソンのスマートチャージ EdiGate for INVOICE


本記事はD’sTALK Vol.52の掲載コンテンツです。
その他の掲載コンテンツは下記のページからご覧ください。
https://www.daikodenshi.jp/daiko-plus/ds-talk/vol-52/


登録商標について
本文中に記載の製品名、会社名は各社の商標または登録商標です

【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 生産管理 基礎知識

    自社に最適なBOM(部品表)を知ろう!
    BOMの分類やおすすめシステム3選

    製造業の生産管理に欠かせないものがBOM(部品表)です。また、BO…

  2. 生産管理

    生産管理システムの選び方とは?
    各部門の合意を得るための5つのポイントを解説

    製造業の主要業務を支える「生産管理システム」。その導入にあたっ…

  3. 生産管理 基礎知識

    多品種少量生産のメリットとは?ニーズに応え生産性を高める方法

    売上を伸ばすためには、消費者のニーズをくみ取り、製品の開発・改善に…

  4. 生産管理

    ICT活用による製造業の生産性向上とは?生産性低下の原因と対策を解説!

    製造業の生産性を向上させるには、ICTの活用が有効です。ICT活用…

  5. 製造業におけるムリ・ムダのない生産計画の立て方・運用方法とは?

    生産管理

    生産計画とは?ムリ・ムダのない計画の立て方やポイントをご紹介

    製造業において効率的に製品を生産・販売していくためにも適切な生産計…

  6. 個別受注生産の生産管理システムはどう選ぶ?選定時の比較ポイントをご紹介!

    生産管理 基礎知識

    製品検討前に!個別受注生産の生産管理システムはどう選ぶ?選定時の比較ポイントをご紹介!

    多種多様な部品管理を行う個別受注生産で不可欠な生産管理システム。導…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは