標準原価や見積原価は、製造を始める前に行う原価計算です。似通った部分はありますが、標準原価は実現可能な最小値を、見積原価は現状の技術力をもとに自然に近い数値を算出します。それぞれの特徴や目的について解説いたします。
ページコンテンツ
標準原価
まずは標準原価について解説します。標準原価は実際に発生した原価と比較することで、将来的な改善に役立つ数値です。
標準原価とは
標準原価は、材料や製造に必要な労働力の消費量を統計的に調査して算定します。数値にはあらかじめ想定されている予定原価も含まれているため、製造中に条件が変動すると改定されることもあるでしょう。
また、標準原価は次の4つに分類されます。
①理想標準原価
現在の技術レベルで最高効率でものづくりを行うことを想定した原価です。製造中のトラブルなどは考えられてはいません。
②現実的標準原価
予想される能率から達成できる原価です。実際に生じることを前提とした数値のため、予算編成や棚卸資産価額の算出にも使われる原価管理に適した数値です。
③正常原価
過去の長期実績をベースに、将来の見通しを加えた原価です。経営における異常な状態を排除した数値のため、経済状態の安定している場合に有効です。
④基準標準原価
一度立てた標準原価を翌年以降も継続して使用する場合の数値です。将来の原価動向を把握するときの基準として使われます。
標準原価計算とは
標準原価をもとに、標準原価と実際原価の差異を分析して経営管理に活かすための計算です。
原価管理や原価低減のために非常に有効な方法であり、標準原価と実際原価の間に生じた差異を比較し、原因を細かく分析することで、一体どこで無駄やロスが発生しているのか知ることができます。
標準原価計算による問題点の洗い出しによってロスの原因を排除し、生産性を向上することで、より効率的な経営ができるというわけです。
標準原価計算のメリット
標準原価計算のメリットは、原価管理が明確化されることです。これは標準原価計算の最も主となる部分です。時勢によって変化する実際原価に対し、標準原価はあらかじめ科学的に算出された原価の目標値であり、特別な事情がない限り通年で変更されることはありません。そのため、ある程度正確性のある目標値として機能します。
標準原価と実際原価との差異の原因を分析することで、問題点を把握しやすくなります。
標準原価計算の流れ
標準原価計算は、原価管理などに役立ちます。計算には主に現実的標準原価、または正常原価が用いられます。
実際に発生した原価と標準原価の差異を比較分析することで、無駄やロスを排除して生産性の向上を目指します。流れとしては次のようになります。
目標となる原価の基準を設定
- 設定した目標値に基づき標準原価を計算
- 実際に発生した原価(実際原価)を計算
- 標準原価と実際原価の差異を比較・分析
- 改善案を作成
目標となる原価の基準は、直接材料費・直接労務費・製造間接費から考えてください。直接材料費は製品別の仕入価格や使用量で計算します。直接労務費は製品別の作業工数と目標賃率を使って計算します。製造間接費は実際原価を参考にしましょう。それらを製品別に割り当ててください。それらの計算が終われば、先ほど紹介した流れで標準原価と実際原価を比較して改善案を検討します。
改善案の例としては、製造部門では歩留まりや生産技術の向上、購買部門では材料費の低減などが考えられます。年間計画や数ヶ月単位の目標計画として作成・見直しを繰り返すことで改善を目指します。
見積原価
製造業では、企画・開発・設計の段階で構想図や設計画面に基づき製品の原価を見積もります。このときの価格が「見積原価」です。見積原価を使い、損益分岐点を求めて利益計画を行います。
新製品の企画では、現状の設計仕様や技術力で生産を行った場合の製品原価を推定して計上されます。この価格を事前に決めていた目標原価との差異を比較して利益計画を行います。見積原価を出すには次の3つの方法があります。
- 経験見積法:ベテランの経験と判断で原価を算出
- 比較見積法:類似品の原価をベースに、仕様差などを比較して算出
- 概算見積法:コストテーブルを使い個々の部品ごとに材料費や加工費などを積み上げて算出
見積は予想値になるため、過去の実績や経験と判断で出した数値に黒字になるようマージンを加えて考えます。その際には、過去の見積実績や類似製品の原価実績を参照していないと見積の根拠が曖昧になってしまいます。見積精度の向上と適正利益の確保には、生産管理システムなどを使い過去の実績をすばやく確認できる体制を整えてください。
標準原価は改善に、見積原価は利益確保に有効
標準原価は実際原価と比較することで、無駄やロスの確認改善に役立つでしょう。見積原価は過去の実績や経験に、マージンを加えて算出することで適正利益を導きます。どちらも会社の利益を高めることを目的としていますが、算出方法や方向性が少しずつ違います。内容を理解して使い分けてください。