生産管理 基礎知識

 

標準原価と見積原価の違いとは?業績管理に役立つ情報を再確認

原価管理

標準原価や見積原価は、製造を始める前に行う原価計算です。似通った部分はありますが、標準原価は実現可能な最小値を、見積原価は現状の技術力をもとに自然に近い数値を算出します。
それぞれの特徴や目的について解説いたします。

標準原価

まずは標準原価について解説します。標準原価は実際に発生した原価と比較することで、将来的な改善に役立つ数値です。

標準原価とは

標準原価は、材料や製造に必要な労働力の消費量を統計的に調査して算定します。数値にはあらかじめ想定されている予定原価も含まれているため、製造中に条件が変動すると改定されることもあるでしょう。

また、標準原価は次の4つに分類されます。

①理想標準原価

現在の技術レベルで最高効率でものづくりを行うことを想定した原価です。製造中のトラブルなどは考えられてはいません。

②現実的標準原価

予想される能率から達成できる原価です。実際に生じることを前提とした数値のため、予算編成や棚卸資産価額の算出にも使われる原価管理に適した数値です。

③正常原価

過去の長期実績をベースに、将来の見通しを加えた原価です。経営における異常な状態を排除した数値のため、経済状態の安定している場合に有効です。

④基準標準原価

一度立てた標準原価を翌年以降も継続して使用する場合の数値です。将来の原価動向を把握するときの基準として使われます。

標準原価計算とは

標準原価をもとに、標準原価と実際原価の差異を分析して経営管理に活かすための計算です。

原価管理や原価低減のために非常に有効な方法であり、標準原価と実際原価の間に生じた差異を比較し、原因を細かく分析することで、一体どこで無駄やロスが発生しているのか知ることができます。

標準原価計算による問題点の洗い出しによってロスの原因を排除し、生産性を向上することで、より効率的な経営ができるというわけです。

標準原価計算のメリット

標準原価計算のメリットは、原価管理が明確化されることです。これは標準原価計算の最も主となる部分です。時勢によって変化する実際原価に対し、標準原価はあらかじめ科学的に算出された原価の目標値であり、特別な事情がない限り通年で変更されることはありません。そのため、ある程度正確性のある目標値として機能します。

標準原価と実際原価との差異の原因を分析することで、問題点を把握しやすくなります。

標準原価計算の流れ

標準原価計算は、原価管理などに役立ちます。計算には主に現実的標準原価、または正常原価が用いられます。

実際に発生した原価と標準原価の差異を比較分析することで、無駄やロスを排除して生産性の向上を目指します。流れとしては次のようになります。

目標となる原価の基準を設定

  1. 設定した目標値に基づき標準原価を計算
  2. 実際に発生した原価(実際原価)を計算
  3. 標準原価と実際原価の差異を比較・分析
  4. 改善案を作成

目標となる原価の基準は、直接材料費・直接労務費・製造間接費から考えてください。直接材料費は製品別の仕入価格や使用量で計算します。直接労務費は製品別の作業工数と目標賃率を使って計算します。製造間接費は実際原価を参考にしましょう。それらを製品別に割り当ててください。それらの計算が終われば、先ほど紹介した流れで標準原価と実際原価を比較して改善案を検討します。

改善案の例としては、製造部門では歩留まりや生産技術の向上、購買部門では材料費の低減などが考えられます。年間計画や数ヶ月単位の目標計画として作成・見直しを繰り返すことで改善を目指します。

見積原価

見積原価

製造業では、企画・開発・設計の段階で構想図や設計画面に基づき製品の原価を見積もります。このときの価格が「見積原価」です。見積原価を使い、損益分岐点を求めて利益計画を行います。

新製品の企画では、現状の設計仕様や技術力で生産を行った場合の製品原価を推定して計上されます。この価格を事前に決めていた目標原価との差異を比較して利益計画を行います。見積原価を出すには次の3つの方法があります。

  • 経験見積法:ベテランの経験と判断で原価を算出
  • 比較見積法:類似品の原価をベースに、仕様差などを比較して算出
  • 概算見積法:コストテーブルを使い個々の部品ごとに材料費や加工費などを積み上げて算出

見積は予想値になるため、過去の実績や経験と判断で出した数値に黒字になるようマージンを加えて考えます。その際には、過去の見積実績や類似製品の原価実績を参照していないと見積の根拠が曖昧になってしまいます。見積精度の向上と適正利益の確保には、生産管理システムなどを使い過去の実績をすばやく確認できる体制を整えてください。

標準原価は改善に、見積原価は利益確保に有効

原価管理

標準原価は実際原価と比較することで、無駄やロスの確認改善に役立つでしょう。見積原価は過去の実績や経験に、マージンを加えて算出することで適正利益を導きます。どちらも会社の利益を高めることを目的としていますが、算出方法や方向性が少しずつ違います。内容を理解して使い分けてください。

リアルタイムな進捗・原価把握を実現する
生産管理システム「rBOM」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
製造原価管理入門書

製造原価の基礎から 原価率の改善・利益向上のノウハウをご紹介

製造原価管理入門書

ダウンロードページへ
田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 生産管理

    D’sTALK Vol.47|2019年1月発行

    掲載コンテンツ 【D'sTALK INTERVIEW Fi…

  2. 生産管理

    劇的改善も多数!生産管理システムによる3つの改善事例

    製造業において、会社の利益をあげるためには正確で効率的な生産管理が…

  3. 業務効率化だけじゃない!製造業の受発注をシステム化するメリットとは?

    生産管理 基礎知識

    製造業の受発注をシステム化するメリットや課題とは?

    コロナ禍でテレワークに取り組む企業も多い中、製造業ではFAXや電話…

  4. 生産管理

    D’s TALK Vol.54|2023年7月発行

    掲載コンテンツ 【D's …

  5. 生産管理

    【ソリューション徹底活用術】「rBOM」とAIを組み合わせ、 さらなる業務効率化・競争力向上に貢献|…

    ここ数年、AIへの関心が高まっており、様々な分野で活用に向けた取り組み…

  6. 仕掛品とは|管理の重要性と生産管理システムによる効率化を徹底解説

    生産管理

    仕掛品とは|管理の重要性と生産管理システムによる効率化を徹底解説

    仕掛品とは、製造途中段階の製品を指します。 原材料費や労務費などの…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは