売上を伸ばすためには、消費者のニーズをくみ取り、製品の開発・改善に取り組む必要があります。移り変わりの早い現代において、消費者のニーズに応える生産方法として多品種少量生産という生産方式が選ばれるようになりました。
ここでは、多品種少量生産のメリット・デメリットと、利益をあげるためにどのように生産性を高めていくのか紹介します。
ページコンテンツ
多品種少量生産のメリットとデメリット
多品種少量生産とは、品質・機能・デザインを変えて多品種を生産することのできる生産方法です。日本では、様々な業種で毎年新製品が開発販売されており、昔よりも多品種少量生産に取り組む企業が増えています。多品種少量生産を行うにあたり、メリット・デメリットは何かを確認してみましょう。
メリット
地域やターゲット層に合わせた製品を提供できる
品質・機能・デザインなどを顧客の希望に合わせて生産できます。そのため、顧客の情報を細分化し、それぞれのニーズに合わせてスムーズに開発・提供できるようになりました。そのため、顧客満足度の向上や受注の増加につながります。
大量の製品在庫を抱えるリスクを減らせる
顧客の希望に合わせた製品を少量で生産するため、製品在庫の量は自然と少なくなります。市場需要の動向を見ながら生産数を変更したり、完全受注生産にしたりするなど、生産の微調整も可能です。
デメリット
生産効率が下がる可能性がある
製品の資材や生産方法が異なるため、切り替え回数が増えることで生産効率が下がる可能性があります。設計・資材発注・製造の生産管理のスケジューリングをしっかりと行うことで、生産効率の低下を軽減可能です。
コストがかかる
多品種を製造するために開発コストが増加します。管理工数の増加はもちろん、その都度製品に合わせた段取りが必要となり、コストを回収できない恐れがあります。
生産性を高めるために必要な取り組み
多品種少量生産では、製造する製品が多種多様なために様々な受注パターンが考えられます。受注頻度が多いか少ないか、ロットサイズは大きいか小さいかによっても利益率は変わります。それぞれの特徴を把握して、生産性を高めていくにはどのような工夫が必要か考えていきましょう。
受注する品種ごとに最適な生産方法を見極める
生産方法は、受注頻度とロットサイズの組み合わせで『多頻度大ロット』『多頻度小ロット』『少頻度大ロット』『少頻度小ロット』の4つに分類できます。
受注頻度
受注頻度は多頻度か少頻度の2つです。これは過去の実績から、「月に何回以上受注のある製品は多頻度受注」のように数値で分類します。受注頻度が多い場合、その分段取り替えの回数が多くなるために生産効率は悪くなります。設備に余裕があるのであれば装置を設置する、そうでなければ在庫を持つことにより効率の改善が期待できます。
ロットサイズ
ロットサイズは大ロットか小ロットの2つです。1回の平均受注金額で基準を設定し、基準以上なら大ロットというように分類します。小ロット生産の場合は段取りコストの回収ができない恐れがあり、場合によっては受注するたびに赤字が膨らむ可能性もあります。一方で大ロット生産の場合は、受注生産による対応でもコストを回収しやすくなります。
以上のことから『少頻度大ロット』の生産方法であれば、段取り替えの回数を抑えて1回のコスト回収も抑えて高い収益性を期待できます。もちろん、全ての受注が希望通りいくわけではないので、在庫管理の精度や生産効率をあげるなど工夫は必要です。
生産方法を効率化するための工夫
生産方法の効率化として、改善方法の一例や生産管理システム導入による改善例を紹介します。
段取りの効率化
工場内のレイアウト変更や作業方法の改善によって、段取り替えにかかる時間の短縮をはかります。小ロット品の受注の場合でもコストを押さえることができるので、採算割れの負担軽減を目指すことが可能です。生産計画を見直し、流用できる製品はまとめて生産できる計画を立てることで、初動で発生する立ち上がりのロス軽減に期待ができます。
最適な在庫量の確保
在庫を持つことで、受注後にすばやく納品ができるメリットがあります。一方で保管期間が長くなると品質劣化により製品価値が下がる恐れや、管理費用が発生するデメリットも考えられます。
そのため、販売が見込める製品在庫や、生産に役立つと予想できる部品・原材料を在庫として保管します。無駄な在庫を出さないためには、未使用部品や試作品を作る段階で部品を転用することも必要です。そのためには、「どの部品が」「どこにいくつ保管されているか」、在庫管理と情報の共有が重要となります。
生産管理システムの導入による見える化
段取りの効率化、余剰在庫の軽減・転用促進には生産管理システムの導入が効果的です。受注から納品まで、案件ごとの情報をリアルタイムで共有できるのならば、リードタイムの短縮に期待が持てます。また、部品の納入状況や在庫管理機能により、過剰在庫の低減や転用促進も容易になります。
多品種少量生産に取り組んで生産性を高める
多品種少量生産では、顧客のニーズに合わせた製品を作ることができます。ただし、製造する製品が多種多様なため、段取り替えの回数が増加する問題も発生します。生産効率を高めるためには、各部門の作業状況を見えるようにして、スケジュールの前倒しや段取りにかかる時間を削減することも必要です。
また、流用可能な部品在庫が残っているのか、在庫管理の精度も大切です。どちらの改善もしたいと感じているのならば、生産管理システムの導入も検討してみてはいかがでしょうか。必要な情報を一元管理して、どの部門からでも即座に取り出すことができます。
情報の共有・作業の見える化に取り組み、生産性を高めていきましょう。