生産管理 基礎知識

 

多品種少量生産のメリットとは?ニーズに応え生産性を高める方法

売上を伸ばすためには、消費者のニーズをくみ取り、製品の開発・改善に取り組む必要があります。移り変わりの早い現代において、消費者のニーズに応える生産方法として多品種少量生産という生産方式が選ばれるようになりました。

ここでは、多品種少量生産のメリット・デメリットと、利益をあげるためにどのように生産性を高めていくのか紹介します。

多品種少量生産のメリットとデメリット

多品種少量生産とは、品質・機能・デザインを変えて多品種を生産することのできる生産方法です。日本では、様々な業種で毎年新製品が開発販売されており、昔よりも多品種少量生産に取り組む企業が増えています。多品種少量生産を行うにあたり、メリット・デメリットは何かを確認してみましょう。

メリット

地域やターゲット層に合わせた製品を提供できる

品質・機能・デザインなどを顧客の希望に合わせて生産できます。そのため、顧客の情報を細分化し、それぞれのニーズに合わせてスムーズに開発・提供できるようになりました。そのため、顧客満足度の向上や受注の増加につながります。

大量の製品在庫を抱えるリスクを減らせる

顧客の希望に合わせた製品を少量で生産するため、製品在庫の量は自然と少なくなります。市場需要の動向を見ながら生産数を変更したり、完全受注生産にしたりするなど、生産の微調整も可能です。

デメリット

生産効率が下がる可能性がある

製品の資材や生産方法が異なるため、切り替え回数が増えることで生産効率が下がる可能性があります。設計・資材発注・製造の生産管理のスケジューリングをしっかりと行うことで、生産効率の低下を軽減可能です。

コストがかかる

多品種を製造するために開発コストが増加します。管理工数の増加はもちろん、その都度製品に合わせた段取りが必要となり、コストを回収できない恐れがあります。

生産性を高めるために必要な取り組み

部品在庫

多品種少量生産では、製造する製品が多種多様なために様々な受注パターンが考えられます。受注頻度が多いか少ないか、ロットサイズは大きいか小さいかによっても利益率は変わります。それぞれの特徴を把握して、生産性を高めていくにはどのような工夫が必要か考えていきましょう。

受注する品種ごとに最適な生産方法を見極める

生産方法は、受注頻度とロットサイズの組み合わせで『多頻度大ロット』『多頻度小ロット』『少頻度大ロット』『少頻度小ロット』の4つに分類できます。

受注頻度

受注頻度は多頻度か少頻度の2つです。これは過去の実績から、「月に何回以上受注のある製品は多頻度受注」のように数値で分類します。受注頻度が多い場合、その分段取り替えの回数が多くなるために生産効率は悪くなります。設備に余裕があるのであれば装置を設置する、そうでなければ在庫を持つことにより効率の改善が期待できます。

ロットサイズ

ロットサイズは大ロットか小ロットの2つです。1回の平均受注金額で基準を設定し、基準以上なら大ロットというように分類します。小ロット生産の場合は段取りコストの回収ができない恐れがあり、場合によっては受注するたびに赤字が膨らむ可能性もあります。一方で大ロット生産の場合は、受注生産による対応でもコストを回収しやすくなります。

以上のことから『少頻度大ロット』の生産方法であれば、段取り替えの回数を抑えて1回のコスト回収も抑えて高い収益性を期待できます。もちろん、全ての受注が希望通りいくわけではないので、在庫管理の精度や生産効率をあげるなど工夫は必要です。

生産方法を効率化するための工夫

生産方法の効率化として、改善方法の一例生産管理システム導入による改善例を紹介します。

段取りの効率化

工場内のレイアウト変更や作業方法の改善によって、段取り替えにかかる時間の短縮をはかります。小ロット品の受注の場合でもコストを押さえることができるので、採算割れの負担軽減を目指すことが可能です。生産計画を見直し、流用できる製品はまとめて生産できる計画を立てることで、初動で発生する立ち上がりのロス軽減に期待ができます。

最適な在庫量の確保

在庫を持つことで、受注後にすばやく納品ができるメリットがあります。一方で保管期間が長くなると品質劣化により製品価値が下がる恐れや、管理費用が発生するデメリットも考えられます。

そのため、販売が見込める製品在庫や、生産に役立つと予想できる部品・原材料を在庫として保管します。無駄な在庫を出さないためには、未使用部品や試作品を作る段階で部品を転用することも必要です。そのためには、「どの部品が」「どこにいくつ保管されているか」、在庫管理と情報の共有が重要となります。

生産管理システムの導入による見える化

段取りの効率化、余剰在庫の軽減・転用促進には生産管理システムの導入が効果的です。受注から納品まで、案件ごとの情報をリアルタイムで共有できるのならば、リードタイムの短縮に期待が持てます。また、部品の納入状況や在庫管理機能により、過剰在庫の低減や転用促進も容易になります。

多品種少量生産に取り組んで生産性を高める

在庫管理

多品種少量生産では、顧客のニーズに合わせた製品を作ることができます。ただし、製造する製品が多種多様なため、段取り替えの回数が増加する問題も発生します。生産効率を高めるためには、各部門の作業状況を見えるようにして、スケジュールの前倒しや段取りにかかる時間を削減することも必要です。

また、流用可能な部品在庫が残っているのか、在庫管理の精度も大切です。どちらの改善もしたいと感じているのならば、生産管理システムの導入も検討してみてはいかがでしょうか。必要な情報を一元管理して、どの部門からでも即座に取り出すことができます。

情報の共有・作業の見える化に取り組み、生産性を高めていきましょう。

リアルタイムな進捗・原価把握を実現する
生産管理システム「rBOM」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
機械メーカーが取り組むべき 「生産管理」の基準<br>づくり

働き方改革が叫ばれる昨今 機械機器メーカーが取り組むべき業務効率化の基準作りを解説

機械メーカーが取り組むべき 「生産管理」の基準
づくり

ダウンロードページへ
田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. プロダクトライフサイクルとは?基礎知識から運用方法まで解説

    生産管理 基礎知識

    プロダクトライフサイクルとは?基礎知識から運用方法まで解説

    近年、多くの製造業で取り入れられている「プロダクトライフサイクル」…

  2. 生産管理

    個別受注生産の課題とは?標準化がもたらす技術継承・育成の解決策を解説

    技術継承の重要性が高まる製造業。中でも個別受注生産の企業は、技術継…

  3. 生産管理の基本を網羅!初心者でもわかるQCD向上ステップ

    生産管理 基礎知識

    生産管理の基本を網羅!初心者でもわかるQCD向上ステップ

    製造業の現場で日々の業務に追われ「生産性が上がらない」「コストが削…

  4. 適切な保全のために重要な仕組みとは?製造業における保守と保全の違いも解説!

    生産管理 基礎知識

    適切な保全のために重要な仕組みとは?
    製造業における保守と保全の違いも解説!

    製造業の現場では保守や保全といった言葉がよく聞かれます。しかし、よ…

  5. 生産管理

    エプソン販売、インクジェットプリンターへの置き換えで、お客さまの環境貢献を見える化

    ※こちらの記事は発行時(2022年9月)の文章のまま掲載を行っておりま…

  6. 生産管理

    製造業でも「働き方改革」。 まだまだ削減できる4つの間接業務

    政府を挙げた取り組みが進む「働き方改革」。その必要性はIT・サービ…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは