生産管理 基礎知識

 

生産管理における日程計画とは?効率的な日程計画の立て方

日程計画

管理職の方は、年間・月間・日別スケジュールなど、何かしらの計画や予定を立てることが頻繁にあることと思われます。しかし、生産管理における日程計画の重要性を理解してスケジューリングを行っている人はあまり多くはないのではないでしょうか。
今回は、「日程計画の立て方を見直したい」というお考えの管理職の方におすすめしたい、効率的な日程計画の立て方と共有方法をご紹介します。

日程計画(生産計画)とは?

日程計画と一言でまとめていますが、実際には工数・資金・製造数などの項目により計画に関わる期間が異なります。まずは、日程計画の目的を確認し、期間ごとの目的を見てみましょう。

日程計画の目的

お客さまと約束した納期に間に合わせるために、実行可能な生産の日程を立てることを目的としています。納期だけでなく、工数や在庫数とも密接に関係している部分であり、コスト削減のためにも日程計画は重要です。また、場合によっては小日程計画のことを指す場合もあります。

大日程計画の特徴

中長期的な生産の計画は大日程計画と呼ばれます。計画期間は3ヶ月~1年程度で、計画頻度は1~3ヶ月です。過去のデータなどを参考に、予想される受注から納品までに必要な資金・設備・人員などの計画を立てます。

中日程計画の特徴

中短期的な生産の計画は中日程計画と呼ばれます。計画期間は1~3ヶ月程度で、計画頻度は毎週~毎月です。実際の受注を元に、生産する製品や製造数の計画を立てます。

小日程計画の特徴

短期的な生産の計画は小日程計画と呼ばれます。計画期間は1週間~1ヶ月程度で、計画頻度は毎日~毎週です。どの部門でどの仕事をするか作業を割り振り、いつからいつまでに完了させるのかの計画を立てます。大日程計画から徐々に計画粒度が細かくなっていくため、小日程計画を立てる段階では、シフトの作成・品番別の作業内容・工程別の作業内容など複雑な設計が求められます。

日程計画(生産計画)を効率的に立てる方法

日程計画

日程計画に利用されるツールには得意な役割があります。それらの特徴を把握することで、より効率的に業務に取り組めるでしょう。また、複雑なスケジューリングを取りまとめるためにはシステム化による一元管理も大切です。

日程計画の立て方

日程計画によく利用されるツールには、PERT図(アローダイアグラム)やガントチャートなどがあります。どちらも、プロジェクトの具体的な作業や、完了に要する時間などを図式に表現するダイアグラムですが、それぞれ作り方や使い方が異なるため、どのような計画を立てたいかによって使い分けると良いでしょう。

1つ目のPERT図のPERTとは、プログラム評価レビュー手法の略で、プロジェクトマネジメント手法の1つです。PERT図は、プロジェクトの開始から終了に至るまでのタスクに余裕がない経路があればそれを明確にし、納期までにプロジェクトを完了できるかどうかの計画を検討するときに重宝します。そのため、大規模で全体的なつながりを把握するのにはPERT図が向いています。

2つ目のガントチャートとは、横軸に時間・縦軸に作業内容などを配置し、工程やタスクごとの作業開始日・完了日の情報を帯状に表したグラフです。元々は職場の監督者が進捗状況を一目で把握できるように作られましたが、プロジェクト開始の時点でプロジェクトメンバーが作業工程やスケジュールを確認できるというメリットもあります。小規模な生産では、進捗管理がしやすいガントチャートが向いているといえるでしょう。

販売計画から生産計画への落とし込み

主に長期的な計画を行う大日程計画において、販売計画をよく見ながら落とし込むことで効率的な生産計画を立てられます。

販売計画では、古い製品の製造終了や新製品の投入などの計画が立てられます。また、需要予測により、継続的に製造する製品の月ごとの生産量も大まかに決められます。生産計画に落とし込む際には、販売計画に記されている今後の予測をしっかり反映し、一部の作業担当に負荷がかかりそうな状況があれば、負荷を平準化するなどの変更を盛り込むことが大切です。

ただし、この際の段取り替えの手間や仕掛品の増加、在庫計画の崩れなどを考慮し、慎重に変更を加える必要があります。

具体的なリソース(4M)の計算

生産計画において重要なことのひとつが、計画に必要なリソースを適切に準備することです。リソースには人員(Man)、設備(Machine)、手順(Method)、材料(Material)が含まれ、4つを合わせて「4M」と呼ばれます。

製品を製造するには、当然ですが作業工程を進めるためのラインを回すための人員が必要です。必要な人数や工数、スキル、そして「いつ必要になるか」を計画し、採用やシフトの作成につなげていきます。

設備でも同様に、必要な機械や稼働時間などを計画し、足りないものがあれば発注、余剰が生まれるようであれば新たな営業の計画などにつなげます。

手順もまた、重要なリソースの要素です。加工内容の決定や作業の順番、段取り替えのタイミングをはじめとする 手順の計画を作ることで、人員や設備のリソースをどれだけ効率良く回せるかが変わってきます。

材料の計画では、必要な材料の種類や量、規格、仕様、製造に必要となるタイミングなどを計画し、材料の発注や在庫管理につなげていきます。

以上の4Mを適切に維持することができれば、生産能力が安定し、工数や材料の無駄を防いで事業の成長につなげやすくなります。そのためにも、精度の高い生産計画が必要となるのです。

生産管理システムの利用

日程計画は、大日程・中日程・小日程と時間軸だけでも大きく3つの段階に分けて計画され、さらに事業全体・部門別・業務別など、範囲によっても区別して計画されます。それぞれは独立して存在しているわけではなく、大日程を受けての中日程、中日程を受けての小日程という風にそれぞれが影響し合っているため、スケジューリングは非常に複雑です。

また、全ての計画を1人で立てるわけではなく、計画に矛盾が生じることも考えられるため、トラブルを起こさないよう生産管理システムの利用をおすすめします。生産管理システムでは、いくつも存在する計画を一元管理できるほか、図面・設計・在庫の管理などもリアルタイムで反映できるため、仕掛け在庫などの発生を減らすことにもつながります。

日程計画(生産計画)は業務効率化の要点

日程計画

約束した納期を保証するためには日程計画は必要不可欠であり、計画があることに疑問を抱く人はまずいません。しかし、計画は納期のためだけにあるのではなく、工場の生産能力に見合った稼働率を維持するという目的もあります。

つまり、計画を予定通りにこなすことが目的ではなく、目的は常に計画の先に設定されているということを理解しなければなりません。それが分かると、自分の持ち場だけでなく社内全体の計画の流れを知ることの重要性が見えてきます。

日程管理の見直しとともに生産管理システムを導入し、全社的な業務効率化を図ってみてはいかがでしょうか?

リアルタイムな進捗・原価把握を実現する
生産管理システム「rBOM」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
納期遵守を実現する仕組みとは

納期遅れの原因は部門間の連携・共有にあり!

納期遵守を実現する仕組みとは

ダウンロードページへ
田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. デジタルで設計業務をスマートに改革する! 図面活用・市場性データに基づく製品化など、活用例4選
  2. 工程管理アプリの選び方|導入するメリット・デメリットを徹底解説!

    生産管理

    工程管理アプリの選び方|導入するメリット・デメリットを徹底解説!

    工程管理を行う際には、各工程の進捗やタスクを管理する手間や工数がか…

  3. 生産管理

    設計の標準化が進まない理由と解決策とは

    現在、製造業では「設計の標準化」という流れが起こっています。しかし…

  4. 生産管理

    個別受注生産の課題とは?標準化がもたらす技術継承・育成の解決策を解説

    技術継承の重要性が高まる製造業。中でも個別受注生産の企業は、技術継…

  5. 3DCADとは?2DCADの違いや活用メリットをご紹介

    生産管理 基礎知識

    3DCADとは?2DCADの違いや活用メリットをご紹介

    製造業のDX推進の手法としても注目されている3D設計技術。本記…

  6. 製造業で注目されるPLMとは?機能やPLM導入で実現できることを解説
お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは