生産管理 基礎知識

/

 

生産管理の業務フローとは? 受注や生産方式による違いについても解説

生産管理

生産管理とは、生産計画の作成から製品の出荷まで、製造業のすべての流れを管理することです。生産管理の業務フローを確立させれば、各工程の業務内容や全体の流れを可視化し、QCDを向上できます。今回は、生産管理の業務フローについて、重要性や受注形式・生産方式による業務フローの違いを解説します。

製造業の「業務効率化」「人材不足」「納期短縮」についてお悩みではありませんか?

大興電子通信では製造業のDX化を実現する生産管理システムrBOMを提供しています。 製造業界におけるお悩みに対しては「生産管理システム導入における解決事例集」を無料配布していますのでぜひご活用ください。

生産管理の業務フローの重要性

生産管理の業務フローとは? 受注や生産方式による違いについても解説生産管理に取り組む際は、業務フローを確立することが重要です。生産管理における業務フローを確立すると、次のようなメリットを得られます。

  • 全体の流れを可視化できる
  • 認識のズレを防止できる
  • 属人化を解消できる
  • 製品の品質を維持・向上できる

そもそも業務フローとは、生産工程で行っている業務をフローチャートで図式化したものです。

各工程を図式化することで、生産工程全体の流れを可視化できます。

さらに次工程の業務内容や進捗を把握できるため、工程間での情報共有を円滑化できます。そのため、工程間で発生する認識のズレを防ぎ、連携を強化することが可能です。

業務フローで実施するべき作業内容をまとめておけば、誰が工程を担当しても「何をするべきか」を理解できます。

結果として、製造工程の課題となりやすい業務の属人化を解消し、急な欠勤に対処したり、新人作業員の育成を円滑に進められるのです。

生産管理を徹底すれば、不良品の流出を防ぎQCDを向上を実現し、高品質な製品を製造・販売できます。

生産管理の業務フローが重要視される理由は、上記のようなメリットから生産性と顧客満足度を向上させられるからです

生産管理の基本的な業務フローとは

生産管理の業務フローとは? 受注や生産方式による違いについても解説生産管理の基本的な業務フローは、次のとおりです。

  • 生産計画
  • 調達計画
  • 進捗管理
  • 品質管理

各フローを確認して、生産管理を適切に行えるよう準備しましょう

生産計画

生産計画は文字通り、製品の製造に関するすべての計画のことです。準備段階では日程計画、製品の製造段階では在庫や調達計画を立てた上で業務を進めます。計画を立てる上でのポイントは、自社の生産能力を把握すること。生産の優先順位や販売計画の見直し、材料や在庫の不足を避けて滞りなく製品を供給するための生産計画が生産管理業務の起点です

調達計画

製品の製造では、原材料や組み立てに必要な部品の調達が必要不可欠です。いくら生産能力が高くても、現場に材料が供給できなければ製造ができません。ただし、逆に材料が多すぎると余剰在庫となるため注意が必要です。こうしたアンバランスな事態を避けるために、需要と供給、コストのバランスを考えた調達計画が必要となります

進捗管理

製造工程の全体を把握し、進捗・手順・生産リソースを確認します。工数管理・スケジュール管理などとも定義され、現場が計画通り効率的に進んでいるかどうかを見ていきます。この時、計画に対して進捗が滞っている場合は、原因を調査・改善して生産計画に反映していくことが大切です

品質管理

ロット別・作成日別で製造した製品が、規定の品質を維持できているか管理します。製造前には仕入れ品の受入検査や出庫指示前の検品、管理状況の記録を行います。ほかにも顧客からのクレームを分析して製品に反映するなど、管理業務が多岐にわたるのが特徴です

受注や生産方式による業務フローの違い

生産管理の業務フローとは? 受注や生産方式による違いについても解説製造業は、会社によって受注や生産方式が異なります。そのため、他社でうまくいっている生産管理方式を採用しても自社では合わないこともあります。まずは自社の強みや特性を把握して、生産管理のどの部分を重点的に見ていくのかを考えましょう

オーダー形式の違い

受注生産

受注生産とは、受注があるたびに製品を生産・納品していく形式です。基本的に在庫は作らず、顧客からの受注前に見積もりや引き合いを行います。個別受注生産で対応される例としては、工作機械や住宅などがあり、作業指示はもちろんのこと、部品手配と進捗管理をスムーズに進めていくことが大切です

見込み生産

需要予測を行い、製品を生産し、その在庫を販売する形式です。受注生産品であっても、一部の部品や材料などを他の製品にも流用できるのであれば、見込み生産化ができるでしょう。自動車やプラスチック・合成ゴムといった石油化学製品のほとんどは、見込み生産で作られています

また、見込み生産では「在庫製品をいかに管理してうまく活用していくか」がポイントになります。そのため、需要予測を元に工程計画を立てて在庫管理・進捗管理などをうまく連携させていくことが求められます。

生産形式の違い

ライン生産

ライン生産とは、製品をコンベアで移動させながら各工程に応じて部品の取りつけや加工を行う生産形式です。大量生産される商品の多くがライン方式を採用しており、生産計画にあわせて生産能力を再現する環境作りを行っていきます

セル生産

製品を1人、または少人数のチームで完成させる生産方式です。ライン生産では1人が同じ作業を繰り返すのに対し、セル生産では1人でいくつかの作業を行います。多品種少量生産に向いた生産方式ですが、いかに従業員のスキルレベルに合わせた人員配置ができるかがポイントになります

また、セル生産では人単位の工数を詳しく管理することで必要な製品数に応じた人員配置ができるため、柔軟な生産体制にすることも可能です。

ロット生産

一度に決められた数をロットにグルーピングし、同様の流れで生産・保管する生産方式です。ロット生産の場合は、生産性の低い環境であっても、期間を決めて稼働することで大量生産を実現します。また、受注生産・見込み生産のどちらにも対応可能になるため、柔軟な生産体制にすることができるでしょう。この時、製品が変わるごとに「誰を使うか、どの設備を使うか」など段取りを考えた上で、実績の管理として製品の数量を管理することが大切です

個別生産

受注ごとに生産管理を立てて製造していく生産方式です。製品の受注段階で生産管理を立てていくため、ほぼオーダーメイド製品といっても過言ではないでしょう。製品の受注だけでなく、原材料や部品の調達手配も個別で行うこともあるため、顧客の要望に応じた生産対応が可能です。

なぜ、生産管理は難しいのか?

生産管理の難しいところは、進捗の遅れや需要変動を確認しながら進めることです。そのため、経験のある方は課題の多さや部門間での板挟みに悩まされたこともあるでしょう。また、先ほど紹介した受注・生産形式の違いによって、業務プロセスを正確に捉えることが難しいのも要因です。ここでは、業務状況を改善するためにも、生産管理が難しい理由を見ていきましょう。

生産管理が難しい9つの理由

業務フローが適切であっても、適切な生産管理を実現することは難しい場合もあります。生産管理が難しい理由は、次の9つです。

  1. 部門ごとに納期遅れが頻発する
  2. 生産計画や調達計画に必要な「市場の需要予測」に時間がかかる
  3. 生産数の変更や飛び込みの受注に柔軟に対応する必要がある
  4. 優先順の変動が多い
  5. 部門ごとの生産負荷を平準化しにくい
  6. 原価を考慮して仕入先の選定を行い、原価変動のリスクマネジメントを行う必要がある
  7. 調達が滞り、原材料・部品が不足する
  8. 原材料在庫や商品在庫をどれだけ持てば良いのか、管理が難しい
  9. 生産計画が生産能力、進捗管理などの実情に即していない

生産管理の難しさは、上記に挙げた理由だけがすべてではありません。そのため、人的な解決策ではなく、課題解決に強い生産管理システムを導入する会社も多いようです

生産管理システムの導入で業務フローを見直す

生産管理システムを導入すれば、煩雑化する業務フローを見直せます。生産管理システムには、主に次のような機能が備わっています。

調達計画:生産計画に基づき、必要な原材料・部品を確認し調達計画を立てる
在庫管理:調達した資材や製造途中の製品を管理
原価管理:原価を確認し、利益を確保するために必要な損益評価をする
一元管理化:営業、設計、製造、購買といった各部門の情報を一元化して効率化を図る
リアルタイム化:進捗や手配情報など現時点での情報をリアルタイムに収集し、リスクを回避する

上記は一例ですが、生産管理を効率化して業務負担を軽減する機能が備わっています。また生産管理における課題を可視化し、業務フローの最適化に活用できます

生産管理の業務フローを最適化したい場合は、システムの導入がおすすめです。

最初から最後まで製品に関わる「生産管理」

生産管理の業務フローとは? 受注や生産方式による違いについても解説製造業において、生産管理は製造の起点となる重要な業務のひとつです。効率よく進めることができたのなら、納期短縮やコスト削減も夢ではないでしょう。生産管理の業務フローを見直す、もしくは今の生産管理の体制に問題を抱えているのなら、生産管理システムの導入も検討してみてください

例えば、製造業向け生産管理システム『rBOM』なら、個別受注生産における生産管理をリアルタイムで情報共有し、設計から保守まで幅広い業務に対応できます。各企業の提案する生産管理システムの特徴や導入事例を見て、管理業務の課題を解決しましょう。

リアルタイムな進捗・原価把握を実現する
生産管理システム「rBOM」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
生産管理システムによる製造業の課題解決事例集

なぜ、製造業に生産管理システムが必要なのか ポイントや導入の進め方についてまとめました

生産管理システムによる製造業の課題解決事例集

ダウンロードページへ
田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. クラウドを活用した生産管理とは?効率化を促進するシステムを徹底解説

    生産管理 基礎知識

    クラウドを活用した生産管理とは?効率化を促進するシステムを徹底解説

    業務の効率化に生産管理システム導入は欠かせませんが、高額な費用を目…

  2. 生産管理とERPの違いとは?導入するメリットや選び方を徹底解説!

    生産管理 基礎知識

    生産管理とERPの違いとは?導入するメリットや選び方を徹底解説!

    生産管理と混合されやすい言葉として、ERPが挙げられます。どちらも…

  3. 生産管理

    製造業の儲かる仕組みとは?原価管理で利益率向上

    製造業で儲かる会社は、正確に原価管理がされています。しかし重要性に…

  4. 生産管理 基礎知識

    MRPからERPへ!製造業における情報管理の変遷

    企業活動においてはさまざまな管理が必要となりますが、製造業において…

  5. 生産管理

    生産設備の管理システム導入・リプレイス実現に必要な
    4つのポイントを解説

    企業全体のQCDを向上させるうえで重要な役割を果たす生産管理システ…

  6. プロダクトライフサイクルとは?基礎知識から運用方法まで解説

    生産管理 基礎知識

    プロダクトライフサイクルとは?基礎知識から運用方法まで解説

    近年、多くの製造業で取り入れられている「プロダクトライフサイクル」…

人気記事ランキング

注目記事

業界別・部門から探す

業務から探す

トピックから探す

ホワイトペーパー

製品カタログ

  1. 新着記事やイベント情報。
    ホワイトペーパーのご案内等お役立ち情報を
    お届けします。

本記事に関連するタグ

rbom