生産管理

 

正確な経営を実現する原価分析。進め方や適切な管理方法とは?

原価計算はわかりにくい!正確な経営分析を実現する原価管理とは

原価分析は正確な経営分析を行ううえで必要不可欠です。しかし、原価分析には膨大な手間と時間が必要になるため、実施できている企業は多くありません。

本記事では、経営分析における原価計算の重要性と、その進め方について解説します。

経営分析において重要な「原価計算」とは?

経営分析は会社の財政状況や成績など、自社の現状を客観的に捉えるために非常に重要です。この経営分析を行うためには、原価計算が必要不可欠です。

本章では原価計算とはどういったものか、なぜ原価計算が必要なのかについてご紹介します。

原価は経営分析における粗利益把握のための重要な指標

原価とは自社の製品やサービスを提供するにあたって必要となる費用のことを指し、原価を把握するために原価計算を行います。原価計算を行うことは、製品の販売価格を決定するうえでも、経営計画を立てるうえでも重要です。

経営分析において原価計算が重要となる理由として、粗利益の把握と確保が挙げられます。粗利益を確保することは、商品やサービスの価値を確保することを意味するため、経営を安定させるためにも把握しておきたい指標です。

この粗利益は「売上高-原価」で求めることができますが、原価を算出するためには原価計算が必要となります。

正確に経営分析ができていない企業も多い

粗利益を把握するためには原価計算が必要ですが、原価は材料費だけで構成されるものではないため、計算は簡単ではありません。

原価には材料費や人件費など製品やサービス提供に関する直接費、工場の生産時に発生する電気代や製品塗料・接着剤といった複数の製品やサービス提供にまたがる間接費などが含まれます。これらを把握し正確な原価計算を行うことは非常に難しく、原価計算が困難なために経営分析もできていないといった企業も多くあります

次章では、原価計算を進めるための方法を3ステップでご紹介します。

どうすれば計算できる?原価計算の進め方

原価計算をするためには、費目別原価計算、部門別原価計算、製品別原価計算という3つのステップを経る必要があります。ここではそれぞれのステップごとの進め方について解説します。

費目別原価計算

原価計算を進めるための最初のステップは費目別原価計算です。費目別原価計算では、製品に必要となる費用を材料費・労務費・経費に大別し、さらに直接費と間接費に分けて計算していきます。

材料費のうち、直接費に含まれるのは「原料費」と「購入部品費」です。

ここでは、製品の元となった原材料や部品に加え消耗品などの費用を計算します。また、外部から購入し、製品に取り付ける部品は購入部品費に割り当てます。間接費には、直接的に製品を製造する際には関わらないものを計上します。具体的には、文房具や手袋など製品の一部にはならないものが該当します。

続いて労務費についてご紹介します。

直接労務費には製品の製造に関わった賃金を計上し、間接労務費には製造に直接関わらない作業が発生した際の賃金を計上します。

最後は経費です。直接経費には、製品の製造に関わる加工を外注したときの費用や金型、治工具が含まれます。また、間接経費には電気やガス代などの光熱費や地代家賃が該当します。

部門別原価計算

次のステップとして、部門別原価計算を行います。

部門別原価計算では、前項でも解説した費目別原価の管理責任がどこの部門にあるのかを明確にします。そのためにも、まずは原価部門を設定する必要があります。

原価部門では、直接製造に関わった製造部門と、直接製造には関わっていないが補助的役割を果たしている補助部門に分類します。そのうえで、先ほど算出した材料費は製造部門に振り分け、労務費は管理部門に振り分けて進めていきます。

全ての費用の責任部門が明確になった後は、最後のステップの製品別原価計算に進みます。

製品別原価計算

最後のステップは製品別原価計算です。

これまでに集計した、材料費、労務費、経費をそれぞれの製品に割り当てていき、製品ごとの原価を計算します。これによって、製品ごとにどれだけ損益があるのかを明確にすることができます。

原価管理のポイントと儲かる会社の作り方についてはこちらの記事もご覧ください。

このような原価計算を行うことで粗利益が求められ経営分析が可能になります。しかし、膨大な情報を収集し計算していく必要があるため、相応の手間と時間がかかってしまいます。このような分析をするためにBI(ビジネスインテリジェンス)を導入している企業も多くありますが、有効に活用できず表計算ソフトで行ってしまっているという企業も少なくありません。

このような事態に陥らないためにも、原価管理を行う原価管理システムの活用をおすすめします。次章では、適切な経営分析を実現する原価計算システムについてご紹介します。

適切な原価計算で正確な経営分析を実現!

原価計算を適切に行えていない場合、経営分析の精度も下がってしまいます。一方で正確な原価計算をするためには膨大な手間と時間がかかることがネックです。

これを解決するのが、販売・生産管理システム「rBOM」と原価分析システム「SHIN」です。

原価管理を実現するシステムを導入するためには、実績をデジタル化する必要があります。大興電子通信の「rBOM」であれば販売や生産に関わるの原価情報を集約することができます。そして、会社全体のお金に関わる情報も集約する「SHIN」と連携することで、強力な原価分析を実現できます。

原価分析システムのSHINには原価分析をわかりやすくする、以下3つの特徴があります。
・販売、生産、購買、会計のデータをもとにSHINでカタチを整える
・データの分析が視覚的に表現することで気づきを得やすい
・1枚で原価・利益の流れを表示、わかりにくい原価計算が概念的に理解できる

これらのシステムを組み合わせることで、経営分析に不可欠な原価計算を手間無く、簡単に実施できます。製品については以下で詳しく紹介していますので、正確な経営分析を行いたい方はぜひこちらもご覧ください。


製造業のデジタル化は大興電子通信にお任せください!
経営分析を実現に欠かせないシステム
「rBOM」「SHIN」については下記よりご覧ください。

rBOM SHIN


田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
             【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 生産管理

    在庫管理の適正化!棚卸資産のマネジメントと現品管理の基本

    モノの移動を管理する在庫管理は企業にとって非常に重要ですが、問題を…

  2. 生産管理

    【ソリューション徹底活用術】「rBOM」とAIを組み合わせ、 さらなる業務効率化・競争力向上に貢献|…

    ここ数年、AIへの関心が高まっており、様々な分野で活用に向けた取り組み…

  3. 生産管理

    製造業の儲かる仕組みとは?原価管理で利益率向上

    製造業で儲かる会社は、正確に原価管理がされています。しかし重要性に…

  4. 生産管理

    生産管理の属人化を防ぐには? 個別受注生産が導入すべき生産管理システム

    製造業の競争力の源泉ともいえる生産管理。トラブルのない生産プロセス…

  5. 生産管理

    設計の標準化が進まない理由と解決策とは

    現在、製造業では「設計の標準化」という流れが起こっています。しかし…

  6. PDCAはもう古い。DX推進にはまず「Do(実行)」を!DCAPサイクルを紹介

    生産管理

    DCAPとは?PDCAはもう古い。DX推進にはまず「Do」を!

    DCAPは 、「Do→Check→Action→Plan」と、内容…

注目記事

業界別・部門から探す

業務から探す

トピックから探す

ホワイトペーパー

製品カタログ

  1. 新着記事やイベント情報。
    ホワイトペーパーのご案内等お役立ち情報を
    お届けします。
rBom

rbom