生産管理

/

 

製造業における効率化とは?
効率化が進まない5つの原因と実現するためのステップをご紹介

製造業における効率化とは、手順や作業などの時間的コストを削減することを指します。
しかし、製造業では目の前の作業に追われ、生産の効率化がなかなか進まないこともあります。
では、製造業における効率化を実現するには、どのような方法があるのでしょうか?

本記事では、製造業における効率化の効果や生産効率を下げる5つの原因、効率化を実現するステップをご紹介します。

製造業における効率化とは

製造業

製造業における効率化とは、手順や作業などの時間的コストを削減し、生産性を高める仕組みをつくることを意味します。業務を行ううえでのムリ・ムダを削減することで、現場スタッフ1人当たりの遂行できる作業量を増やし、より多くの成果物を算出することができます。

例えば、業務を行う流れや手順などのプロセスを改善したり、AIやシステムを導入して機械化を進めたりといったことが効率化の方法として挙げられます。

では、なぜ製造業において効率化が求められているのでしょうか。次章では主な2つの理由をご紹介します。

製造業において生産効率の向上が必要な理由

生産年齢人口の減少

生産年齢人口とは、15歳以上65歳未満の人口を指し、生産活動の中心に位置する層です。日本では、少子高齢化・人口減少が進んでおり、それに伴い生産年齢人口も減少しています。総務省によると、生産年齢人口は2065年に約4,500万人となる想定で、2021年と比較すると約30%減少すると言われています。そのため、今後一層1人当たりの生産量を増やして売上を担保していく必要があります。

引用:情報通信白書令和4年版(総務省)

また、特に製造業は人手不足に陥っており、1人当たりの負担が大きくなると、モチベーションの低下から離職・退職につながりやすくなります。そのため、製造現場の効率化は喫緊の課題となっています。

競争の激化

国内・海外問わず、他企業に対抗できなければ生き残り続けることは困難です。特に近年はグローバル競争が激化しており、付加価値の高い製品を多く開発・販売しているグローバル企業と対等に戦わなければなりません
日本の製造業が競争力を上げるためには、製品の研究・開発を進めながら、業務効率化で利益を得る必要があります。特に日本は生産性が高いわけではないので、改善することで企業成長が見込めます。

次章では、製造業において効率化を実現することの効果をご紹介します。

製造業における生産性効率化の3つの効果

品質の担保

効率の悪い生産体制ではミスが発生しやすく、製品の品質のバラつきが生まれます。生産を効率化できれば品質が安定するため、顧客満足度の向上につながります。

また、品質が安定的に担保できる体制づくりが構築できると、トラブルの発生によるイレギュラー対応が少なくなるため、その分の時間を削減できます。空いた時間で、技術やノウハウの継承、研究・開発に力を入れることができ、今後の企業成長が見込めます。特に、後継者がいないといった問題が発生しやすい製造業では、若手社員の育成に力を入れられる体制整備が今後の成長に影響してきます。

コスト削減

ムリ・ムダ・ムラを省くことでコスト削減につながります。削減した分は新たな設備投資や従業員への投資に使えるため、企業としてさらなる成長につなげることが可能です。
捻出したコストで、システムやツールの導入を行えば、人件費の削減も可能です。人件費の削減は人口が減少している日本において取り組むべき事項であり、光熱費や交通費、研修費、教育費などその他の経費も削減できます。

利益の増加

同じ人件費の中で生産性を向上することができれば、より多くの成果を残せるため、利益を増加することができます。先述した品質担保による顧客満足度の向上、コスト削減による新たな投資なども長期的な効率化につながります。
増加した利益分を従業員に分配できれば、働きがいを醸成でき、離職・退職を防ぐことが可能です。

ここまで製造業における効率化の概要・効果について解説してきました。次章では、実際に製造業で生産効率を下げてしまう原因についてご紹介します。

製造業が生産の効率を下げてしまう5つの原因

本来はもっと生産性を上げることができるはずなのに、以下の理由で生産性を下げてしまっているケースがあります

人材不足に陥っている

各工程に必要な人員が集まらず、製造ペースが上げられないことや、一部の工程に負荷がかかったりするケースです。新しい人材がなかなか集まらず、離職率も高い状態だと、なかなかこの状況からは抜け出せないでしょう。新しい人材が集まらない理由として、給与や待遇へ不満があったり、他社の方が業務内容に魅力があったりといったことが挙げられます。

標準化が進まない

誰でも同レベルのパフォーマンスを発揮するための標準化は、製造業で生産を効率化するためには必須です。しかし、現状の工程を改善する手間が取れず、現場の従業員に依存する形で標準化が進まないケースがあります。標準化が進まなければ効率化ができない他、ベテランと新人の間で品質の差が生まれ、ノウハウがなかなか蓄積されないという問題も発生します。この場合、ベテランの離職による生産性の低下は避けられません。

技術者の育成に課題を感じている企業さまは、以下記事を合わせてご覧ください。

作業ミスが多く発生する

標準化とも関連しますが、作業ミスが多いことも効率化を妨げる原因のひとつです。作業ミスは工程を標準化したり、ベテランから若手への技術継承や、ミスを減らすための補助設備を導入することで対処可能です。このような対策を行わなければ生産の効率を下げてしまいます。

在庫管理に問題がある

各工程を滞りなく進めるためには不足のない部品調達が必要です。ただし過剰な在庫を抱えてしまわないためには在庫管理が欠かせません。この2つがうまくいかないと部品の調達が遅れたり、必要以上の在庫を抱えたりする恐れがあります。

在庫管理の業務効率を向上させるためのポイントは、以下の資料で詳しく解説しています。

他部門との連携がうまくいかない

製造業では複数の部門に渡ってひとつの製品が作られていくので、部門間の連携は重要です。しかし、データや情報の受け渡しミス、連絡のミスが発生すると、生産の大きなロスにつながることもあります

主に以上のことが原因で、製造業における生産効率を下げています。次章では、生産性向上をするための具体的な方法をお伝えします。

生産性向上を実現するための4つのステップ

製造業

製造業で生産性を向上させるための具体的な方法を、4つのステップに分けて解説します。

①業務プロセスを見直す

効率化のためにまずできることとしては、業務の流れや手順などにムリ・ムダがないか見直すことです。プロセスを改善する際は、5Sの見直し、動作や工程の改善、段取り替えなどが挙げられます。

■5Sによる効率化
製造現場の生産を効率化させる手段としてよく浸透しているのが、整理・整頓・清掃・清潔・しつけの5つのSをまとめた「5S」です。

整理:必要なものと不要なもの(あるいは作業)をきちんと分け、不要なものを処分します。
整頓:必要な材料や機材を必要なときに取り出せるよう、ものを置くルールを定めます。
清掃:作業後にゴミや汚れを掃除する他、機材のメンテナンスもしっかり行います。
清潔:整理・整頓・清掃において常に清潔な状態を目指します。
しつけ:これら4つのSをいつでも確実に実行できるよう、ルールを作り現場に浸透させます。

■動作の改善
各作業において、動作に無駄がないかをチェックします。例えば、手待ちの時間がないか、不必要に時間がかかっている作業はないか、担当者によって差の大きい作業はないか、そもそもそれは必要な作業かなどがチェックポイントです

■工程の改善
複数の工程を経るラインでは、一部で作業が滞ってボトルネックとなると、その他の工程にも影響を与えて製品1つにかかる時間を示す「タクトタイム」が長くなります。ボトルネックを探し、原因を解明して改善することでタクトタイムを短くすることが可能です。工程を改善するためには、進捗状況の把握や生産計画に関する情報が、部署やチーム間で常に共有ができている状態、つまり工程管理の最適化を行うことが重要です。

工程管理の重要性や、適切に行う方法などは以下記事からご覧ください。

 

■段取りの効率化
主に多品種少量生産においては、1つのラインや設備で多くの製品に対応するために作業内容を入れ替える「段取り替え」を行います。段取り替えが遅いと生産のない時間を増やしてしまうことになるので、段取り替えの流れを見直し、止めなければならない「内段取り替え」から止めずに転換できる「外段取り替え」にシフトしていきます。

②業務の可視化を行う

業務フローや関与者、現在の進捗状況が可視化されていると、見直すべき業務を容易に探すことが可能です。社内だけでなく、クライアントや外注先などに共有することで、煩わしいコミュニケーションを減らせます。また、業務が可視化されていると、計画変更やイレギュラーに対応しやすく、期限・実行者・施策などの詳細情報を共有しやすいため、効率化を助けてくれます。

③業務効率化を助けるツールを導入する

上述した業務の可視化を行ううえで、ツールの導入は欠かせません。例えば、在庫管理・工程管理・入出庫管理・購買管理・生産管理など、さまざまなツールがあります。
エクセルやスプレッドシートを作成して手動で可視化を行う方法もありますが、より効率的なのはシステムやツールでの管理です。機械で正確に管理できるため、人手による誤入力や入力漏れなどのミスを防いだり、計画の変更があった際に関与者にいち早く共有できたり、ムダなやり取りを減らせたりできます。

システム導入時は、「業務負荷を管理できるか」「複数のプロジェクトで横断的に管理できるか」「他システムとの連携が可能か」といった観点から検討すると、業務の効率化に役立ちます。

④設備レイアウトを改善する

生産ラインを最適に設計できていると、移動や運搬におけるロスを防ぐことができるため、機械設備をどう設置するかは製造現場の効率化に影響します。
現状の生産体制だとどのようなレイアウトが最適か、各工程における動作や各作業員の導線を考慮し、よく吟味して工場のレイアウトを作ることが大切です。

効率化を実現するなら、大興電子通信の「rBOM」がおすすめ

製造効率の悪い部分があると、その工程だけではなくその他の工程にも影響を及ぼし、生産性の低下につながります。現状維持の姿勢から脱却し、この記事でご紹介したような効率化を実施することで、品質の向上やコスト削減、企業の成長につなげることが可能です。

より効果のある効率化を実現するには、先述したツールやシステムの導入がおすすめです。大興電子通信では、生産管理・購買管理・在庫管理などのシステムと連携できる「rBOM」を提供しており、企業さまの効率化を実現しています。

「rBOM」にご興味のある方は以下をご覧ください。

★個別受注生産の製造業様向け★
コスト削減とリードタイムの短縮を実現。 個別受注向けハイブリッド販売・生産管理システム。

 

リアルタイムな進捗・原価把握を実現する
生産管理システム「rBOM」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
収益改善を図るための4つの具体的な施策と<br>効率化に向けた改善ステップ

リードタイムの短縮、設計の標準化、情報共有の改善、生産管理の改善.... 個別受注生産の製造業に贈る、収益改善のノウハウブック!

収益改善を図るための4つの具体的な施策と
効率化に向けた改善ステップ

ダウンロードページへ
田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 生産管理

    低収益を脱する!製造業の収益改善を実現する4つのステップ

    製造業は、収益の低い業界だと言われています。営業利益が黒字だとして…

  2. 生産管理

    設計完成度を下げる「短納期問題」。解決策は?

    「品質向上」と「コスト抑制」が高いレベルで求められる昨今の製造業。…

  3. 生産管理

    販売管理とは?その基本の解説と管理プロセスのまとめ

    販売管理では、製品とお金、営業活動に関する情報を管理します。顧客と…

  4. 製造業における見積の精度向上&省力化に必要なポイントとは?

    生産管理

    製造業における見積の精度向上&省力化に必要なポイントとは?

    見積積算や見積書作成といった業務には、効率化や精度向上を阻むさまざ…

  5. 生産管理

    BOM(部品表)とは何か?基礎知識からシステム化のメリットまで徹底解説

    BOM(部品表)とは、主に製造業で部品やユニットを管理するために使…

  6. 生産管理

    優秀な『生産管理マネージャー』が押さえている、
    スキル・知識・IT活用とは?

    計画に基づいた製品の製造から出荷までをトータルに管理する「生産管理…

人気記事ランキング

注目記事

業界別・部門から探す

業務から探す

トピックから探す

ホワイトペーパー

製品カタログ

  1. 新着記事やイベント情報。
    ホワイトペーパーのご案内等お役立ち情報を
    お届けします。

本記事に関連するタグ

お役立ち資料一覧

rbom