生産管理 基礎知識

 

MRPからERPへ!製造業における情報管理の変遷

製造業

企業活動においてはさまざまな管理が必要となりますが、製造業において重要な管理のひとつが「MRP」です。MRPは部品表をベースにした資材の管理手法であり、システムで管理することで企業の生産性を向上させることができます。

今回はMRPの概要や導入メリット、現在はより便利なシステムだとされている「ERP」についてご紹介します。

製造業に欠かせない「MRP」

製造業

MRPはMaterial Requirement Planningの略で、日本語では「資材所要量計画」と訳されます。つまり、製品を製造するにあたりどのような資材がどれくらい必要なのかを後の工程に要求するための管理であり、通常、システムによって管理されます。

MRPは1970年代に登場した管理手法であり、在庫を過不足なく管理することなどを目的に導入されてきました。製造業において、適切な在庫を持つことは非常に重要です。在庫が少なすぎると納期に間に合わず受注先の増加も難しくなってしまいますが、反対に在庫が多すぎても管理コストが増してキャッシュフローが停滞します。MRPを導入することで、各製品の製造に必要な部品を記した部品表をベースに必要な部品数やリードタイムを算出し、生産管理に活かして在庫を適量に保てるようになります。

また、MRPの管理範囲だけでなく、生産に関わるすべての要素(ヒト、カネ、モノ)を包括的に管理するのがMRP2です。MRP2ではより複雑な管理となりますが、部品だけでなく生産に必要な人員についても最適な運用を可能とします。

MRPの5つの導入メリット

MRP

MRPのシステムを導入することで、以下の5つのメリットがあります。

1.在庫・仕掛品在庫の適正管理

MRPの大きなメリットとして挙げられるのが、上記にもご紹介した在庫の適正管理です。急な受注増加や安定的な納品が可能な在庫数を保持しつつ、過剰な在庫を抱えないよう発注管理や生産管理をコントロールできれば、在庫の管理コストを増やさずに収益の増加を狙うことができます。

2.生産性の向上

MRPにより資材を上手く管理できれば、生産の無駄を削減できるため、生産性の向上につながります。管理や生産に携わる一人ひとりの作業効率が上がれば、同じ工数でもより多くの生産が可能になり、さらなる成長のための投資に当てることも可能です。

3.コストダウン

仕掛品を減らし、最低限の人数で必要な製品数を製造できるようになるため、コストダウンも見込めます。コストが浮けばその分の資金を設備投資や従業員への還元に使用することができるため、企業の成長のためにも安定的なコストダウンは重要です。

4.生産内容変更への素早い対応

部品表をベースに必要な資材やその製造プロセスを設計するMRPは、生産内容の変更に素早く対応できるという特徴があります。通常はシステム上で管理されるため、部品表を更新すればMRPにも反映され、生産過程へ素早く適用することが可能です。

5.顧客対応品質の向上

MRPにより在庫を適切に管理できるようになるため、納期遅れなどを防止し、顧客対応の品質を上げることができます。他にも、適切な在庫管理により顧客の要望に合わせた提案が柔軟にできるようになったり、個別の仕様を受注できるようになったりと、顧客に喜ばれるようなサービスを展開できるようになります。

MRPからERPへ

製造業では重要なMRPですが、営業活動においては在庫管理の他にも受注管理や発注管理、生産管理、請求管理、顧客管理などさまざまな管理が必要です。従来はそれぞれ独立して管理する必要があり、情報の共有や経営上の意思決定に課題がありましたが、このような課題を解決するために登場したのが「ERP(Enterprise Resource Planning)」です。EPRは「統合基幹業務システム」などと訳され、MRPなどの基幹システムを一元管理することができます。

在庫や生産状況、現状の売上、顧客の情報などは重要な経営資源であり、経営陣が意思決定する際に必要となるものです。ERPであればこれらの経営資源をリアルタイムで取得できるので、素早い経営判断につながり、時期を逃さずに企業の成長につなげることができます。

部品表をベースにした「rBOM」

大興電子通信では、ERPとしての役割を持つシステム「rBOM」を提供しています。rBOMはBOM(部品表)を中心に設計した管理システムで、一元管理することでどの部門からも常に同じ情報を参照することが可能です。

部品表をベースにしているため、部品表を更新することで発注管理や生産管理などすべての情報を一度に更新することができ、管理の手間を大幅に省きつつ素早い業務フローを構築できます。rBOMは特に多品種少量生産や個別受注生産に向いており、追加受注や受注内容の変更があった場合にも素早い対応が可能です。

自社に適したシステムの導入を

このように、MRPは製造業に欠かせない管理手法として多くの企業から採用され、その他の管理も一括して行うERPへと進化してきました。ERPシステムにもさまざまな製品があるため、自社の商品や業務フローに適したシステムを選び、導入することが大切です。


BOMの統合により情報共有をシームレス化。
リアルタイムな進捗・原価把握を実現する生産管理システム「rBOM」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


 

田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 生産管理

    設計完成度を下げる「短納期問題」。解決策は?

    「品質向上」と「コスト抑制」が高いレベルで求められる昨今の製造業。…

  2. 生産管理 基礎知識

    低収益を脱する!製造業の収益改善を実現する4つのステップ

    製造業は、収益の低い業界だと言われています。営業利益が黒字だとして…

  3. 生産管理 基礎知識

    生産計画の元となる大日程計画の目的、役割、作り方を解説

    製造業においては、効率的な生産を行うために日程計画(生産計画)が立…

  4. 生産管理 基礎知識

    原価計算とは?標準原価・見積原価・実際原価の計算方法【具体例】

    製造業企業が利益を拡大させるには、まず製品製造にかかった原価を正し…

  5. 生産管理

    【文字情報のデータ化と工程自動化で生産性向上】「DAiKO OCR with AI inside」+…

    生産性向上のネックとなるのが、請求書などの“ 紙”を使った業務。ク…

  6. エクセルで実現する生産管理とは?効率的なシステム構築と運用のコツ

    生産管理

    エクセルで実現する生産管理とは?効率的なシステム構築と運用のコツ

    生産管理を効率的に行うことは企業の利益に直結します。しかし、いきな…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは