生産管理

 

設計完成度を下げる「短納期問題」。解決策は?

設計業務

「品質向上」と「コスト抑制」が高いレベルで求められる昨今の製造業。その中でも、個別受注生産の現場は短納期との戦いで消耗する傾向があり、設計完成度の低下が課題になっています。仕様変更が相次ぐ個別受注生産の現場において、どのようにすれば設計完成度を安定的に高められるのでしょうか。

今回は、短納期と設計完成度にまつわる課題解決のアプローチをご紹介します。

納期に追われて低下する『設計品質』

個別受注生産の最大の特徴は、顧客の要求仕様に基づいた生産活動を行うことです。この形態では設計部門が中心となり、設計・製造・販売が互いに連携しながらの進行が一般的といえます。

市場の変化が激しい昨今、顧客の要求に寄り添う生産スタイルは一見理想的にも思えます。しかし、現場からは次のような声が散見されており、そこには様々な課題が存在しているとわかります。

  • 設計の出図が遅い上に、出図後の変更も多いため、部品調達にズレが生じがち
  • 個別仕様で各工程の計画が守れず、遅れが頻繁に発生している
  • 新規部品が多いため、製造現場が混乱している
  • 繁閑の差が激しいため、作業の平準化が難しい

これらのような声が聞かれる背景には、個別受注生産ならではの不確実性・不透明性があると考えられます。そして、そこからリードタイムや工数が増大し、設計品質(設計完成度)の低下が生じているのです。

では、何故このような状況に至ってしまうのでしょうか。

納期・設計品質に苦しむ要因はなにか?

個別受注生産の現場が「納期」や「設計品質」に課題を抱える背景には、2つの要因があります。

1つ目は、設計プロセスの標準化が進んでいないことです。
標準化のメリットは、技術の共有・継承がスムーズに進めやすくなる点にあります。しかし、「うちの顧客の要求は特殊だから」といった理由で、顧客要求への対応を過度に重視するような現場では、標準化がなかなか進まない傾向にあります。このような現場は、やがて属人化が進行し、中長期的には設計品質の低下を招く事態に陥りかねません。

2つ目は、仕様変更の伝達が遅いことです。
営業部門が顧客から仕様変更の連絡を受けると、それは製造部門や資材部門へと連携されます。しかし、ここでの伝達スピードが遅くなるほど、追加資材の発注や製造工程に遅れが生じ、リードタイムが長期化します。結果、このような状況はやがて、設計品質の低下につながります。

これらの状況を改善できないと、納期遵守や品質担保は極めて難しい状況に陥ります。裏を返せば、「設計プロセスの標準化」と「仕様変更の伝達スピード向上」が実現できれば、設計に必要な時間の確保が可能になり、設計品質にまつわる課題の解決が見えてくるはずです。

では、属人化と品質低下を招く「負のスパイラル」から脱却するためには、どのような対策が考えられるのでしょうか。

負のスパイラルから抜け出すための方法

個別受注生産における「負のスパイラル」から抜け出すためには、「①ナレッジの蓄積」「②部品の共通化」「③部品表を中心とした情報の一元管理」の3つが重要な意味を持ちます。1つひとつ詳しく見てみましょう。

1.ナレッジの蓄積

1つ目は、設計データの一元化によって、「組織的なナレッジの蓄積」を行うことです。

各人の端末に保管されているナレッジや関連資料を部門内外で共有できるようになれば、保管している過去の情報を横断的に検索することで、類似の図面の流用やノウハウの継承が容易になります。毎回のようにゼロから図面を起こしていては、工数やリードタイムの増大を招きかねません。だからこそ、社内に点在したナレッジを集約し、自社の競争優位性へとつなげることが大切です。

2.部品の共通化

2つ目は、共通部品の増加によって「ゼロからの設計」を減らすことです。

過去の図面を流用しつつ、部品を共通化できれば、ロットの切り替えに要する時間の削減にも繋がります。これは、教育に要する手間や作業負荷の削減にも寄与するため、前述の「ナレッジの蓄積」と合わせて実施することが望まれます。

3.部品表を中心とした情報の一元管理

3つ目は、マスタ化の推進、及び「BOM(部品表)を中心とした情報一元管理」を実現することです。

顧客要望に沿った「図面中心」のものづくりを進めれば、短期的には設計品質の向上につながるかもしれません。しかし、やがて工数の限界に直面すると、設計品質の低下を招きます。だからこそ、中長期的な視野を持ち、「部品表(BOM)中心」のものづくりへとシフトを果たすことが、負のスパイラルから抜け出す鍵になります。

BOMを中心としたモノづくりが実現すれば、情報の滞りがなくなり一気通貫の管理が実現します。そして、この状態を実現は「設計の標準化」や「仕様変更の迅速な共有」へとつながるでしょう。

大興電子通信が提供する「rBOM」では、今回ご紹介した「負のスパイラル」からの脱却を可能とする一連の仕組みを提供しています。現場のナレッジを組織的に蓄積し、部品の共通化、部品情報の一元化を進めることで、”図面中心のものづくり”から脱却し、”部品表活用型のものづくり”へと転換を図ることができるのです。そして、このようなステップを踏むことができて初めて、個別受注生産のニーズに応え得るコミュニケーションが可能になります。

また、下記記事では、設計を大幅に効率化する「モジュール化」もご紹介していますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

個別受注生産の現場でお困りの方は、次の詳細ページをご覧ください。


BOMの統合により情報共有をシームレス化。
リアルタイムな進捗・原価把握を実現する生産管理システム「rBOM」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


 

田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 製造業のコストダウンにはどのような戦術がある?項目別に解説

    生産管理

    製造業のコストダウンにはどのような戦術がある?項目別に解説

    製造業におけるコストダウンにはどのような戦術があるでしょうか?製造…

  2. 生産管理

    D’sTALK Vol.47|2019年1月発行

    掲載コンテンツ 【D'sTALK INTERVIEW Fi…

  3. 生産管理

    製造業でコスト削減を実現する方法とは?手順やポイントをご紹介

    製造業に限らず、利益を伸ばすためにはコスト削減の取り組みは重要です…

  4. 製造業における在庫回転率改善の重要性!具体的な戦略や効率的な在庫管理を徹底解説!

    生産管理 基礎知識

    製造業における在庫回転率改善の重要性!具体的な戦略や効率的な在庫管理を徹底解説!

    在庫回転率の向上は、製造業における収益拡大と効率化を実現するための…

  5. 生産管理

    河合薫氏×松本国一氏×松山晃一郎 座談会|本来の「働き方改革」に立ち戻る時期 企業のチャンスはそこに…

    誰もが体験したことのない、そして予測することすらできない未曽有の災…

  6. 工程管理をエクセルで行う方法|工程表の種類から作成方法を徹底解説

    生産管理

    工程管理をエクセルで行う方法|工程表の種類から作成方法を徹底解説

    製造業においてQCDを向上させるためには、工程管理が重要です。…

お役立ち資料一覧 生産管理部門様向けホワイトペーパー 製造原価管理入門書 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 製造業のDX推進ガイドブック 生産管理システムによる製造業の課題解決事例集 収益改善を図るための4つの具体的な施策と効率化に向けた改善ステップ 納期遵守を実現する仕組みとは 購買・調達業務効率化」 完全ガイド~購買管理システムのベストプラクティス~ 購買管理部門様向けホワイトペーパー 購買管理のマネジメント力強化ガイドブック 購買・調達部門に贈る、コスト削減に効く3つのTIPS 購買管理システム導入による課題改善事例集 コスト削減のカギは 「集中購買」にあり! 購買管理システム導入による課題改善事例集 10分でわかるAppGuard:仕組み、セキュリティの「新概念」 セキュリティ担当者様向けホワイトペーパー サイバーセキュリティ基本まるごと解説入門 組織の情報セキュリティを強くするための対策のポイント エンドポイントセキュリティ更新時に知りたい基本の「き」 巧妙化し続けるサイバー攻撃&被害事例、セキュリティトラブルを防ぐ、最もシンプルな3つの対策 ランサムウェア対策は充分ですか?最低限知っておきたい知識と対策 「新型脅威への対処」「運用コスト削減」を両立する。セキュリティ防御構造の理想型とは? 経理業務を次のステージへ!DX導入で生まれ変わる財務会計 ペーパーレス化で給与明細書作成の負担を軽減 導入事例付き】給与明細 / 年末調整の工数・コストを削減。i-Compassとは