購買管理

/

 

CSR調達とは?社会貢献につながる健全な調達で企業価値を高めよう

CSR調達とは? 社会貢献につながる健全な調達で企業価値を高めよう

市場で消費者や投資先からの信頼を得るためには、環境配慮やSDGsへの対応が必須になりつつあります。そうした中で企業からの関心を集めているのが「CSR調達」。これはどういった概念で、どのようなメリットが存在するのでしょうか。

本記事では、サスティナビリティが求められる時代の調達に欠かせない、CSRにまつわる取り組みをご紹介します。

CSR調達とは

CSR調達とは、CSRの考え方を調達に適用したもので、社会的責任の観点から調達先の選定条件を設定したり、調達先を選定したりすることです。たとえば、人権や労働、環境配慮といった観点から調達方針・基準を定め、取引先とのコミュニケーションを行う企業が該当します。

かつて、企業のミッションと言えば「売上向上」や「利益追求」が第一に挙げられていました。しかし近年、そうした業績面だけではなく、企業の社会的責任や環境配慮といった視点も求められるようになっています。

そして、企業の社会的な役割を語る上で避けて通れないのが「CSR」です。 特にグローバルに事業活動を展開する企業には、定期的に取引先に対して、強制労働の防止やCSRアンケートなどを行う事例も存在します。自社の顧客のみならず、取引先やその関係各社にも配慮を行うことが、CSR調達の大きな特徴と言えます。

CSRとは?

CSR(Corporate Social Responsibility)とは、企業が組織活動を行うにあたって担う社会的責任のことを指します。ここでいう責任とは、従業員や消費者、投資家、環境などへの配慮から社会貢献まで、幅広い事柄に対して適切な意思決定を行う責任のこと。自社の利益を追求するばかりではなく、社会全体を良くすることを考え、様々な活動を行うことを意味します。

社会への影響というと、近年メディアなどで取り上げられがちな「SDGs(持続可能な開発目標)」を思い浮かべる人がいるかもしれません。では、CSRとSDGsとは何が違うのでしょうか。

CSRとSDGsの違い

CSRは、企業が消費者・従業員・株主などから信頼を得るための「社会貢献」を意味します。この考えの根底には、企業が獲得した信頼によって企業自体の持続的な成長が実現し、結果として社会の持続性向上に貢献する、といった考えがあります。

一方、SDGsは「ビジネスを用いて社会を良くしていく」という考え方で成り立っています。事業活動自体が社会を良くしていくことにつながるわけです。つまり、CSRがビジネスを通じた間接的な社会貢献であり、SDGsは直接的な社会貢献であると考えることができます。

CSR調達と似たような概念としては「グリーン調達」といったものがありますが、その違いについても見ていきましょう。

CSR調達とグリーン調達の違い

CSR調達とは前述のように、人権や労働、環境配慮といった様々なことを考慮して、健全な調達を目指す活動全般を指します。そして、グリーン調達は「自然環境にのみ配慮した調達」を指すため、CSR調達の一部がグリーン調達であるとも表現できます。

グリーン調達の詳細については、次の記事をご参照ください。

以上のように、環境配慮の枠組みにとどまらず、社会の構成員として責任を果たすべく行う調達活動をCSR調達と呼びます。では、そこで企業が得られるメリットには、どのようなことがあるのでしょうか。

CSR調達のメリット

CSR調達が企業にもたらすメリットは、その業界や事業活動の内容によって様々。主には次のような点が挙げられます。

リスクを回避することができる

企業は日々、さまざまなリスクに直面します。そして、CSR調達に取り組む中では、そのリスクを洗い出し、事前に対策を講じることが可能になります。事前に対策を講じることができれば、人権・労働問題や環境配慮といった点に課題を抱える企業からの調達を回避し、リスクヘッジを図ることもできるはずです。

ブランディングにつながる

自社のブランド戦略と紐づいたCSR調達を行うことによって、各ステークホルダーや企業に対して確かなブランドイメージを形成することが可能になります。昨今、CSR調達に関する方針を自社のWebサイトで公開している企業も見受けられます。こうした表明を行うことで、社会的な責任を果たそうとする能動的な姿勢を打ち出すことができるわけです。

このように取り組むメリットや意義深いCSR調達ですが、取り組むためには余力も必要となります。 そう考えると、新たにCSR調達に取り組もうとする企業に求められるのは、現場業務の省力化・効率化であるといえるでしょう。

CSR調達を実現するために…まずは現場の効率化から

購買・調達業務に一定の余力があることは、調達部門が攻めの姿勢を持ち、CSR調達に取り組む上での必須要件です。では、どのように効率化を図ることが必要なのでしょうか。

ここで最も重要なことは、購買業務の調達プロセスを可視化し、どの程度の業務量や課題があるのか、可視化することです。そして、購買部門全体の業務が可視化され、各従業員の業務が効率化してこそ、CSR調達に取り組める土壌が整ってくるのです。

大興電子通信が提供する購買管理システムPROCURESUITEは、購入依頼から検収まで全調達プロセスをWeb化・効率化できるソリューションです。手書きやFAXで行っていた事務作業もペーパーレス化できるため、ミスの防止や情報共有に生じるタイムラグ短縮にも貢献します。

PROCURESUITE導入企業では、購入頻度の高い品目を把握しカタログ化することで、オペレーションコストを従来の1/4以下に削減。また、手作業や申請・承認業務を減らすことも可能であり、月間発注数 3,000件程度の企業では、調達業務の業務を1/3程度に減らした事例もあります。

CSR調達に取り組む上では、現状業務の着実な改善が成功の鍵を握ります。購買管理システムPROCURESUITEを活用して、CSR調達の取り組み効果の最大化を実現していきましょう。

購買・調達部門のコスト・工数の削減を実現する
購買管理システム「PROCURESUITE」

詳しくは下記からご覧いただけます
この記事を読んだ方に
おすすめのお役立ち資料はこちら↓
「購買・調達業務効率化」 完全ガイド<br>~購買管理システムのベストプラクティス~

業務の煩雑化 / 購買・調達コストの削減でお悩みの担当者さま必見。

「購買・調達業務効率化」 完全ガイド
~購買管理システムのベストプラクティス~

ダウンロードページへ
野田 隆志
この記事を監修した人
電子契約、EDIのソリューションを拡販する営業部長を長年担務し、電子商取引に精通したスペシャリストとして活躍。
様々な業界のお客さまに対して電子契約のコンサルティングからシステム提案までを行い、お客さまの課題解決に大きく貢献している。
直近では市場のニーズが高まっている電子契約システムに関するWebセミナーの講師なども行っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
ICTソリューション推進部 部長
野田 隆志

関連記事

  1. 購買・調達コストダウンに欠かせない見積査定!原価低減を実現するには?

    購買管理

    原価低減とは?方法や注意点、原価低減できない理由を解説

    原価低減とは、製品製造に関わるすべてのコストを削減する活動のことで…

  2. 購買管理

    購買業務の内部統制の重要性と5つのポイントを解説

    企業において、法令や規範に遵守して業務が遂行されるような内部統制を…

  3. 購買管理

    適正価格を知りコストダウンへつなげる!「比較購買」の3つのポイント

    購買のコストダウンを図る上で、比較購買という視点は欠かすことができ…

  4. 購買管理

    電子契約で削減できる収入印紙代・印紙税 |削減のメリットを最大化するポイントとは?

    リモートワークが加速する中、普及が進んでいる電子契約。そこで意外と…

  5. サプライチェーンマネジメントを実現することで得られるメリットとは

    購買管理

    サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリット・デメリット、導入ステップまで徹底解説

    サプライチェーンマネジメントとは、サプライチェーン全体で情報の管理…

  6. 購買管理

    カタログ購買とは?メリットや間接材のコスト削減方法をご紹介

    調達コストの削減と業務の効率化を目指すときに注目したいのが、間接材…

人気記事ランキング

注目記事

業界別・部門から探す

業務から探す

トピックから探す

ホワイトペーパー

製品カタログ

  1. 新着記事やイベント情報。
    ホワイトペーパーのご案内等お役立ち情報を
    お届けします。
PROCURESUITE

procuresuite