給与の支払いを受け、源泉徴収を差し引かれている場合に、毎年行う必要があるのが年末調整です。
ここでは年末調整の仕組みと還付金が戻ってくる条件、還付金の戻ってくる時期や金額の計算方法をご紹介します。
ページコンテンツ
年末調整の還付金とは
年末調整という言葉は知っていても、詳しい仕組みまでは知らない方も多いのではないでしょうか。そこで、まずは還付金の仕組みについてご紹介します。
年末調整の仕組み
年末調整とは1年に支払った税金の中から、支払い額が多かった場合に差額を調整する作業です。企業から給与を支払われている場合、毎月の給与やボーナスの支払い時に、源泉徴収により税金が差し引かれています。しかし、源泉徴収では個人の事情に応じた税金の控除までは把握できないため、余分な税金が差し引かれてしまうことがあります。
そのため、年末に支払った税金をまとめて計算しなおして、余分に支払った税金を還付します。似たような仕組みとして確定申告がありますが、確定申告は個人で行うことに対して、年末調整では所属する企業や団体を通して行うという点が異なります。
還付金がもらえる人
還付金を受け取ることができるのは、勤務先で把握できない所得控除がある人です。主な対象としては、生命保険料などの支払い額に応じた控除、配偶者や扶養家族に対する控除、本人や家族の障害控除、住宅ローンの控除などがあげられます。
逆に、扶養家族の人数が減った人や、解約・満了などの理由により保険料や住宅ローンの支払いがなくなった人は、控除額が減るため還付金額が少なくなります。場合によっては、すでに源泉徴収で支払った金額では足りず、追加徴収を受けることもあるため、注意しましょう。
またこれらの控除の他に、年間で10万円以上の支払いがあった場合は、医療費控除を受けることができます。ただし、医療費控除は年末調整の対象ではないため、個人で確定申告が必要です。
還付金はいつもらえるのか
名前の通り、年末までに書類の提出が求められる年末調整ですが、還付金が戻ってくる時期はいつなのでしょうか。還付金の受け取り方法や、受け取り時期を確認しておきましょう。
還付金の受け取り方法
還付金の受け取り方法は企業によって異なり、手渡しをする企業もあれば、振り込み対応を行う企業もあります。振り込みの場合、手数料と手間を減らすために給与と一緒に振り込まれることが一般的です。
しかし、これも企業によって対応が異なるため、別で振り込まれる場合もあります。社員の希望によって手渡しと振り込みを分けている企業もあるため、希望する方法がある場合は事前に確認しておくと良いでしょう。
還付金が受け取れる時期
還付金が戻ってくる時期は企業によって、違っています。早ければ12月中に還付され、遅ければ翌年1月下旬となります。還付金の受け取り時期が違う理由は、企業によって年末調整の完了時期が異なることが関係しており、年末調整が早く終了した場合は還付金が戻ってくる時期が早くなり、逆に遅い場合は戻ってくる時期も遅くなります。
金額の確認方法
企業の給与明細様式によっては、年末調整還付・所得税還付など分かりやすく記載されている場合もあります。また12月の給与振り込みで還付金が戻らなかった場合でも、給与明細と源泉徴収票から還付金額を確認することが可能です。
給与明細に記載された1~12月までの給与・ボーナスから差し引かれた所得税の合計金額から、源泉徴収票に記載された税額を引いた金額が、その年に還付される金額です。
年末調整をきちんと行い還付金を受け取ろう
書類を提出し忘れてしまうと、年末調整の手続きを進めることができません。その場合、還付金も戻ってこないため、年末調整で必要な書類の記入・提出は早めに行いましょう。特に各種控除がある場合は書類の手配などに時間がかかることもあるため、注意が必要です。
手間に感じることもあるかもしれませんが、払い過ぎてしまった税金の戻ってくる重要な手続きのため、必ず提出するようにしましょう。
給与明細から年末調整の申告は従業員のPC・スマホで対応!その他豊富なオプションも
i-Compass|クラウド型情報配信ソリューション