生産管理

 

見込み生産と受注生産のメリットとデメリットは?具体的な違いを解説

在庫管理

受注から生産までのフローを大まかに分類すると、「見込み生産」と「受注生産」の2つに分けられます。これら2つの違いをよく把握することで、生産管理をより効率的に行えるようになります。

今回は、見込み生産と受注生産の違いやそれぞれのメリット、デメリットについてご紹介します。

見込み生産と受注生産の違い

製造業においては、商品をどのタイミングで生産するかの計画は重要です。どのタイミングでどれだけの商品を製造するかによって、在庫の量や売上が大きく左右されます。生産のタイミングは大きく分けて「見込み生産」と「受注生産」の2つがあり、受注の前に生産するのが見込み生産、受注してから生産するのが受注生産です。

見込み生産と受注生産の大きな違いは「生産が先か」「受注が先か」という点であり、理想を言えば、すべての商品を受注生産にするのが望ましいとされています。受注してからの生産だと在庫を抱える必要がなく、キャッシュフローの滞りなく売上につなげることが可能なためです。ただし受注生産では十分な納品が難しいことも多いため、商品によっては見込み生産を行います。

見込み生産のメリットとデメリット

製造業

汎用性の高い商品や大量生産を行う商品に向いているのが、見込み生産です。ここでは、見込み生産のメリットとデメリットをご紹介します。

メリット1:リードタイムが短くなる

見込み生産を行うと、生産を開始してから納品するまでの「リードタイム」を短くすることが可能です。複数の顧客に納品する商品を一度に生産する、複数の商品に使う材料や部品をあらかじめストックしておいていつでも生産を開始できるようにする、などの工夫でリードタイムを短くします。

また、顧客にとってのリードタイムである「注文してから納品されるまで」の時間も、見込み生産のほうが短くなります。場合によってはすでに生産してある在庫を出荷するだけなので、素早い納品により顧客満足度を高めることが可能です。

メリット2:汎用的な商品に向いている

複数の顧客に納品するような商品、競合他社も似たような商品を出しているような商品は、無理に受注生産しようとするとコストがかさみ採算が取れなくなることがあります。このような場合には、見込み生産を採用することで競合と戦える商品戦略を立てることが可能です。

デメリット1:余剰在庫のリスクがある

見込み生産は「これくらいの受注があるだろう」という予測から生産計画を立てるため、受注数が予測を下回れば余剰在庫を多く抱えることになります。多すぎる在庫は保管するためのスペースや管理コストを増やす原因になるだけでなく、企業のキャッシュを長く滞らせることになるため、資金繰りが難しくなっていきます。

また、今後製品のバージョンアップを行い新製品を販売する際に、在庫分が旧式となってしまう点にも注意が必要です。

デメリット2:無理な納期設定になることがある

汎用性のある商品に向いている見込み生産は、競合他社も近い条件で生産・販売が可能なため、顧客から受注を取るために無理な納期設定になることがあります。また、現場に負荷をかけるような納期設定になることで作業の精度が落ち、商品の品質にムラができる可能性もあります。

受注生産のメリットとデメリット

見込み生産とは反対に、多品種少量生産やカスタマイズ可能な商品に向いているのが受注生産です。ここでは、受注生産のメリットとデメリットをご紹介します。

メリット1:商品の一つひとつに丁寧に対応できる

受注生産では顧客から注文があってから生産を開始するため、納期設定に比較的余裕を持たせることができ、顧客からヒアリングをして希望に合わせたカスタマイズを施すこともできます。品質のバラつきも起きにくく、競合他社と差別化した上で高品質な商品を設計する上では受注生産が向いています。

メリット2:適切な在庫を維持しやすい

受注生産では注文があった分だけを生産すれば良いので、ロット数などの関係である程度の余りが出るケースを考えても、在庫を最小限に留めることができます。受注してから生産という構造上在庫が過剰になることは考えにくく、キャッシュを滞らせずに売上につなげる経営戦略を立てることが可能です。

デメリット1:リードタイムが長くなる

受注生産では、受注してから生産を開始するためリードタイムが長くなる傾向にあります。ここで注意しなければならないのは、顧客から見たリードタイムです。実際に生産を行う工場では1週間単位、2週間単位、あるいは1ヶ月単位で生産計画が立てられているため、受注してすぐに生産を開始できるわけではありません。受注があってから直近の生産計画でその商品の生産リソースが確保され、それから生産が始まるため、商品自体のリードタイムが1週間だったとしても顧客から見たリードタイムは通常それ以上となります。

多品種少量生産に特化したシステム「rBOM」

受注生産は、適切な在庫を維持しやすく競合との差別化も図りやすい一方、受注のたびに仕様や生産数が変動する可能性があるため管理が煩雑になりがちです。受注生産でもシンプルで誰にでも分かりやすい管理をするには、受注から発注までを一括管理できる生産管理システムを導入するのがおすすめです。

大興電子通信でも、多品種少量生産に特化した「rBOM」を提供しています。rBOMは部品表をベースにした生産管理システムであることから、細かい仕様変更もスムーズに行うことができ、管理の難しい多品種少量生産でも受注生産を可能としています。

効率の良い受注生産を目指そう

生産している商品のうち、できるだけ多くの商品を受注生産でまかなうことで、過剰な在庫を抱えるリスクを廃し競争力のある商品を開発できるようになります。受注生産の割合を増やすためには効率の良い管理フローを確立する必要があり、そのためには生産管理システムの導入がおすすめです。多品種少量生産を行っている場合は、ぜひrBOMの導入をご検討ください。

また、生産計画に関するお役立ち情報もご紹介していますので、是非ご覧ください。


BOMの統合により情報共有をシームレス化。
リアルタイムな進捗・原価把握を実現する生産管理システム「rBOM」については、下記よりご覧いただけます。

カタログ 製品の詳細


★個別受注生産の製造業様向け★
コスト削減とリードタイムの短縮を実現。 個別受注向けハイブリッド販売・生産管理システム。

 

田幸 義則
この記事を監修した人
入社後15年間、長野支店にてシステムエンジニアとして活動。
運送業、倉庫業のお客さまを中心に担当し、業務システム構築からインフラ環境構築等の経験を積む。
その後、製造業のお客さまも担当し、rBOM導入のプロジェクトにも関わるように。
16年目に現部門に異動し、rBOM全国支援の担当者となる。
現在はrBOMだけではなく、製造業全般のソリューション提案を手掛けている。
料理が趣味、これからお菓子作りにも挑戦しようか迷っている。
大興電子通信株式会社
ビジネスクエスト本部
インダストリー推進部
田幸 義則
             【事例で学ぶDX】BOMを統合して経営を強化、コストダウンへ

関連記事

  1. 製造業におけるDXとは?導入に向けたプロセスと課題や事例をご紹介

    生産管理

    製造業におけるDXとは?導入に向けたプロセスと課題や事例をご紹介

    製造業DXとは、デジタル技術を活用して業務のプロセスや提供する製品…

  2. 生産管理

    「多品種少量生産」でも、リアルタイムな進捗・原価把握を実現した事例解説 ~神津精機株式会社様~

    多様な顧客ニーズに対応するための生産手法である「多品種少量生産」。…

  3. サプライチェーンマネジメントを実現することで得られるメリットとは

    生産管理

    サプライチェーンマネジメントを実現することで得られるメリットとは

    サプライチェーンマネジメントとは、サプライチェーン全体で情報の管理…

  4. 生産管理

    工程管理とは?
    基礎知識から管理方法や手順、システム導入のメリットなどをご紹介

    工程管理とは、製造工程に関わる「製品づくりの進行を管理すること」を…

  5. 生産管理

    ストラクチャー型部品表とは?辞めるべき理由と有効な代替案をご紹介

    ストラクチャー型部品表とは、製品の組立順序を踏まえて、親品目・子品…

  6. 生産管理

    受注管理システムで成長を加速!導入メリットや選び方を解説

    顧客から注文を受ける段階から、ときには出荷までの広いプロセスを管理…

注目記事

業界別・部門から探す

業務から探す

トピックから探す

ホワイトペーパー

製品カタログ

  1. 新着記事やイベント情報。
    ホワイトペーパーのご案内等お役立ち情報を
    お届けします。
rBom

rbom