サプライチェーンマネジメントとは、サプライチェーン全体で情報の管理・共有に取り組む経営手法のことです。本記事では、サプライチェーンマネジメントの概要、近年注目を集めている理由、導入のメリット・デメリット、そして具体的な導入ステップを解説します。製造業などで、生産活動のフロー全体の無駄やコスト削減や人手不足にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
ページコンテンツ
サプライチェーンマネジメント(SCM)とは
サプライチェーンとは、製品がエンドユーザーに届くまでのモノやカネの流れのことを指します。原材料の調達から製造、在庫管理、配送、販売、消費に至るまでの供給プロセスが1つの鎖のようにつながっていると捉える考え方で、日本語では「供給連鎖」といわれます。
サプライチェーンマネジメント(SCM)とは、製品がエンドユーザーに届くまでの供給プロセス全体を最適化・効率化する手法のことです。サプライチェーンマネジメント(SCM)がうまく行われることで、必要とされる量・質の製品が必要な分だけ、滞りなくエンドユーザーの元へと渡る状態を実現できます。
また、サプライチェーンマネジメント(SCM)を推進する場合は、前提としてサプライチェーンの各所における部分最適の和=全体最適となるわけではないことに注意しなければなりません。サプライヤーやメーカー、小売などそれぞれの最適化を目指すのではなく、全体のバランスを踏まえて連携・管理し、最適化を図ることが重要です。
インダストリー4.0とサプライチェーンマネジメント(SCM)
近年の製造業では、ドイツが2011年に提唱した産業政策「インダストリー4.0」の影響を受け、IT技術を駆使したサプライチェーンマネジメント(SCM)のデジタル化が推進されています。
デジタル技術を活用することで、製品の供給プロセスに関与して関わっているヒトやモノ、カネといった経営資源や、製品の生産スケジュール、納入先などのといった情報を共有でき、サプライチェーン全体で市場の変化に柔軟に対応していくことが可能となります。
インダストリー4.0ででは、AIや、IoT 、クラウド型のサプライチェーンマネジメント(SCM)システムを産業にの導入しが挙げられます。それらテクノロジーを用いて、サプライチェーンのデータを収集・分析することでし、適切な需要予測や、災害など不測の事態に備えることができ推奨されていますができます。
これらが実現された場合これによって、より効率的な経営資源の活用や、企業間の連携強化が期待できるとされています。
ECの需要増加
近年サプライチェーンマネジメント(SCM)が注目を集める背景には、さまざまな理由があります。ここでは、主な理由を3つご紹介します。
企業活動・経済のグローバル化
サプライチェーンマネジメント(SCM)の重要性が注目されている背景の1つが、企業活動や経済のグローバル化です。
技術革新にともない、国境を越えたヒト・モノ・カネ・情報の移動が容易になったことで、世界規模のネットワーク構築が可能となりました。海外企業との取引や拠点の海外進出といった動きが活発になり、調達から生産、販売までのフローが国内で完結しないケースも増えています。
こうしたグローバル化に対応していくには、世界規模で企業間の連携を図っていく必要があります。そのため、国内外の企業との連携を円滑にし、サプライチェーンマネジメント(SCM)の最適化を目指す企業が増えています。
労働人口の減少
日本は少子高齢化が進行しており、業界を問わず労働人口の減少による人手不足が深刻なものとなっています。この問題を解決するには、少ない人数で効率よく業務を回せる仕組みが必要です。
その実現手段として、サプライチェーンマネジメント(SCM)が活用されています。サプライチェーン全体で供給フローの進捗状況を共有し、関与企業間の連携を図るため、業務効率化の実現に貢献します。
ECの需要増加
昨今の新型コロナウイルス感染症の影響により外出を控える人が増えた結果、インターネット上で売買取引が完結するECの普及が急速に進んでいます。そして、ECの需要が増加したことで、商品や製品の販売から配送までを一体化させたビジネスモデルが生まれています。
このような背景から、販売から配送の業務フローをより効率的にする目的で、サプライチェーンマネジメント(SCM)に着手する企業が増え始めています。
消費者ニーズの多様化
IT技術の発展によりインターネットが急速に普及した今日、消費者のニーズが多様化し、大量生産大量消費を前提としたプロダクトアウトの考え方ではなく、消費者のニーズに沿ったマーケットインの考え方で製品・商品を生産することが必要になりました。
消費者は個々人のニーズを満たす製品・商品を探して情報収集を行い、数ある選択肢の中から自身のニーズに合った物を選んで購入します。消費者の購買行動が従来から変化してきたことでそこで、製品・商品を適正量で、無駄なく供給する必要性が高まりるために、サプライチェーンマネジメント(SCM)が重視されています。
サプライチェーンマネジメント(SCM)を実現する3つのメリット
ここでは、サプライチェーンマネジメントに取り組むことで得られるメリットを3つご紹介します。
調達コストの削減
1つめのメリットは調達コストの削減です。サプライチェーンマネジメント(SCM)を推進するを導入することで、部品一つひと一つの在庫状況や適正な仕入れ量、最適な配送タイミングといったなど、さまざまな情報を把握することができます。結果として、無駄なコストの発生を防ぎ、仕入れから出荷までの業務全体を最適化することができ、調達コストの削減につながります。
業務効率化によるリードタイム短縮
2つめは、業務効率化によるリードタイム短縮です。サプライチェーンマネジメント(SCM)では、仕入れや在庫管理、販売管理計画といったあらゆるデータを一元管理できるため、調達業務の効率化が可能となります。サプライチェーン全体で情報を共有・管理できれば、業務が効率化されるため、各工程におけるリードタイム(作業開始から終了までの時間)の削減も期待できます。
環境に配慮した調達の実現
3つめは環境に配慮した調達の実現です。サプライチェーンマネジメント(SCM)を導入することで、調達先の情報を一元管理できるため、サプライヤーの情報を比較したうえで仕入れ先を選定できます。これにより、環境に配慮した部材を製造しているサプライヤーを選ぶ「グリーン調達」を実施できたり、サプライヤーとのやり取りをペーパーレス化できたりするなど、環境面の配慮もに踏まえた調達を実現できます。
グリーン調達は近年、環境問題への取り組みとして企業で注目されています。詳細は下記をご覧ください。
サプライチェーンマネジメント(SCM)導入のデメリット
サプライチェーンマネジメント(SCM)の実現には多くのメリットがあるものの、同時にデメリットも存在するため注意が必要です。本章では、サプライチェーンマネジメント(SCM)導入時に考えられるデメリットを解説します。
体制整備に時間・工数がかかる
製造業企業でサプライチェーンマネジメント(SCM)を導入する際は、原材料の調達、生産、在庫管理、出荷といった幅広い部門の業務をまとめて管理する必要があります。
したがって、サプライチェーンマネジメント(SCM)導入の協力体制をを会社全体で構築し得たり、効率的な運営のための仕組み化やルールづくりを行ったりする必要があります。
一方で、社内でサプライチェーンマネジメント(SCM)の推進役やノウハウなどのリソースが不足している場合、かえって業務が複雑化してしまい、導入までの時間的なコストや工数が大幅にかかるケースもみられます。
導入コストがかかる
サプライチェーンマネジメント(SCM)は、サプライチェーン全体を管理するため、複数の拠点を持っている場合は全ての倉庫や工場に導入する必要があります。また子会社や関連会社への導入も同時に行う必要があります。そのため、システム改修などによってITインフラを整える段階や、実際にツールを導入する段階など、導入までのプロセスで初期費用が高くなることが考えられます。
導入方法を誤ると効果が得られにくい
サプライチェーンマネジメント(SCM)推進のために使用するツールやサービスを誤ると、導入前に想定していた効果が得られにくくなります。
例えば、クラウド型ソフトウェアの導入を検討する際は、自社で既に用いている他のシステムと連携できるか、導入後のサポート体制が十分か、といった項目を慎重に考慮し、自社にとっての最善手段を選定することが重要です。
サプライチェーンマネジメント(SCM)実現のステップ
それでは、サプライチェーンマネジメント(SCM)の効果を最大化させるためには、どのような手順で導入を進めればよいのでしょうか。以下では、サプライチェーンマネジメント(SCM)の導入時に実施するべき4つのステップを解説します。
ステップ①:導入の目的や解決すべき課題を明確にする
まず、自社のサプライチェーンを把握・解決すべき課題を明確にし、優先順位付けを行います。そして、それらをサプライチェーンマネジメント(SCM)で解決可能かを検討し、導入が必要であれば目的を設定します。実際に導入した後に実現したい目標を定め、可能なものは現状・目標ともに数値化しておくことも大切です。
ステップ②:サプライチェーンマネジメント(SCM)を推進する部署・担当者を決定する
サプライチェーンマネジメント(SCM)を推進する部署や担当者を決め、それぞれの役割を明確にします。この際に、ステップ①で決定した目的・課題・目標を漏れなく共有し、推進にあたり必要な共通認識を深めておくことも重要です。
ステップ③:サービスやツールの比較検討
サプライチェーンマネジメント(SCM)の推進にあたり、自社の目的や課題、社内体制に合ったツール・サービスを比較・検討します。この際に、ツール・システムが対応している機能やサポート体制、費用対効果などを考慮し、必要なものを選定することが重要です。
ステップ④:導入効果の測定
実際にツール・サービスを選定して導入した後は、その効果を測定します。ステップ①で洗い出していたサプライチェーンにおける課題について、導入前と導入後でどれほどの改善が得られたか、数値にはどのような変化があったのか、などを分析し、目標達成や新たな課題の解決に向けた計画を策定・実行・測定していくことが重要です
サプライチェーンマネジメント(SCM)の実現は大興電子通信にご相談ください
今回は、サプライチェーンマネジメント(SCM)の概要や導入によるメリット・デメリット、具体的な導入ステップについて解説しました。
サプライチェーンマネジメント(SCM)では、サプライチェーン全体での情報管理・共有が可能となるため、人手不足や調達業務、調達コストなど、あらゆる課題の解決策として活用できます。一方で、社内調整や計画が曖昧なまま導入を進めることのリスクも認識しておく必要があります。
しかし、いきなり調達から消費までに関わる全ての関与者との連携を図ることは難しいため、導入時はまず社内でサプライチェーンマネジメント(SCM)の構築を目指し、その後自社が直接関わっているサプライヤーーや物流と連携に取り組むのがよいでしょう。段階的に導入を進めていくことが成功の鍵となります。
大興電子通信では、購買・調達管理システム「PROCURESUITE」など、サプライチェーンマネジメント(SCM)を実現するソリューションを提供しています。これからサプライチェーンマネジメント(SCM)に取り組もうとしている方、システムに興味のある方はぜひお問い合わせください。
購買・調達部門における属人化を解消したい方へ
当社の購買管理システム「PROCURESUITE」については、下記よりご覧いただけます。